《7/7~7/12 まとめ》他者貢献と自助努力で人生をより良く生きる【振り返り】

スポンサーリンク
《7/7~7/12 まとめ》他者貢献と自助努力で人生をより良く生きる【振り返り】のブログのサムネイル 【随想録】

おはようございます!ミヤビです(^o^)

日曜日の今日は振り返り&復習の日です。
2025年7月7日(月)〜7月12日(土)までの一週間、「ミヤビブリア」で書いてきたブログ記事を振り返ってみたいと思います。

振り返ることで、自分自身の気づきも深まるし、読んでくださる方にも再発見があるかもしれません。では、いってみましょう!

7/7 《特別じゃない》小さな行動が世界を変える【他者貢献の本質】

他者貢献=自己犠牲という誤解を解き、実は「自分の幸せにもつながる行動」だという視点で書きました。

このテーマは何度も書いていますが、やっぱり自分の根幹だなと再確認しました。
「ありがとう」が循環する社会って、やっぱりいいなぁと思う。

今のこの感覚が正しいとか良いとかというわけではないです。

自分自身が病気、転勤や色々と苦労して、もがき続けてきて40代に突入してようやくこの気持ちになれたな、と思います。

もともと漠然と「社会貢献」とか「誰かの役に立ちたい」という気持ちは持っていましたが、同じくらいに「そんなのキレイ事」と思っていた自分もいます。

今でもそういう気持ちはありますが、結局のところ幸せも不幸も人間関係の中にしかないですね。

まずは自分を幸せにしてご機嫌を取ること。

自己犠牲ではないとはそういうことだな、と思います。

7/8 《アインシュタインに学ぶ》行動が未来を変える【習慣の力】

「同じことを繰り返して違う結果を望むのは愚か」というアインシュタインの名言をベースに、変化の必要性を語りました。

ボク自身の過去の行動・習慣を見直して人生が良くなってきた経験をリアルに書きました。

振り返ると、あの時の“小さな変化”が今の自分を作ってる。
変化は怖いけど、やっぱり行動しないと何も変わらない。

これの繰り返しだな、と思います。

ボクは望む望まないに関わらず、あちこち引っ越してきて色々な仕事をしてきました。

これが結果的に変化を受け入れるタフさ、環境の変化に適応する力を鍛えたんだと思います。

会社の中でよく聞くんですが、転勤を嫌がる人って多いんですよね、、、

気持ちは分からないでもないですし、本当にそれぞれに事情があるのも理解できます。

でも究極的には皆んな事情はあるし、ボクだってありますよ??

結局変化したくない人の方が多いんだな、とちょっと毒気味にボクは思っています。

変化するって怖いけど、楽しいことですよ。

7/9 《朝の1時間》未来を変える力【朝活のすすめ】

朝の時間帯が持つ「集中力・決断力・自己調整力」に着目。
実際の朝活ルーティンや続けるコツ、得られた変化を具体的に紹介しました。

朝活はボクの生活の土台だなぁと改めて感じました。
朝にやると一日が整うし、自信がつくんですよね。
本当におすすめ!

6月は引っ越しでバタバタして習慣が乱れてましたが、ようやく落ち着いてきてまた習慣を是正しているところです。

会社の人とご飯に行ったり、コミュニケーションは大事にしつつ自分の日々の習慣を大事にしています。

ボクはこの習慣と仕組みの力の偉大さを本当に実感しています。

メンタルも含めて体調がいいですし、人生が前向きになります。

朝活をするようにしていると、なんというか過去の自分の借金がない気がするんですよね。

前向きな良いサイクルに入っているなぁ、と感じます。
毎日欠かさず絶対にできている、というわけではないですが、ベースとして今後もコツコツとやっていきます。


7/10 《会えば変わる》心の距離が縮まる【対面コミュニケーションの底力】

「対面やオフラインのコミュニケーションが、なぜ大事なのか」というテーマで書いてきました。

今の時代に少し軽視されがちなことな気がしています。

個人の主観ですが、テクノロジーやスマホの発展でコミュニケーション能力が低い人が増えた気がしています。

いずれどこかで書こうと思っていますが、世界が広がったようで実は狭まっていることに多くの人が気づいてないと思っています。

インターネットの世界は楽しいし人生を広げてくれる一面は確かにあると思いますが、残念ながらフェイクも多いです。

その中で本当に志のある人を見極めて繋がっていく、っていうのは結局コミュニケーション能力が必要です。

そしてコミュニケーション能力ってオフラインでしか磨き上げられないと感じています。

オンラインでのコミュニケーション能力、スキルやテクニックっていうのは確かにありますが、土台にあるのはオフラインの力だと思っています。

いつの時代も本質は人間力です。

このことをボク自身も忘れないように、定期的にまた書いていこうと思います。

7/11 《2025年最新版》知らないと損する?【Amazonプライムデーの注意点】

個人的に毎年楽しみにしているAmazonプライムデーのセールについて書きました。

まぁこういう記事を書くのはブログっぽいですね。
他者に何かをオススメする、っていうのはけっこう難しいことです。

そういう練習でもあるし、自分が買ったモノ、コトを言語化するっていうのは楽しいですね。

今年は引っ越しをしたのもあってけっこう色々買いました。

商品レビューの記事はまた書こうと思います。
記事の中でも書きましたが価格のつり上げには注意ですね。

7/12 《他人と過去は変えられない》人生を整えるのは自分【まずは自助努力】

「変えられるのは自分と未来だけ」というテーマで書いてきました。

これはボクの信念の一つですね。

「他人と過去は変えられない」「変えられるのは自分と未来だけ」っていうのは真理であり、原理原則だなぁ、と思います。

この価値観になったのは20代の終わり頃くらいだったと思いますが、本当にきっかけとかは忘れました。

ボクはお寺で生まれて宗教色の強い親に育てられたっていうのはやっぱり影響が大きいと思います。

「祈っていれば救われる」的な考えを強制されてきたんですが、振り返ってみるとそういうので実現したことってあんまない気がするんですよね(^_^;)

結局自分が行動したことしか願いは叶わない、といいますか。

今の時代って大変なこともたくさんありますが、個人的には最高に楽しいし自己実現しやすい時代じゃないかなぁ、と思っています。

今後もコツコツと行動して、ブレない自分で行動していきたいなぁ、と思います。

◆ おわりに

今週は「小さな行動が未来を変える」というテーマでなんとなく書いていました。

  • 誰かのために耳を傾ける(他者貢献)
  • 今の習慣を変えてみる(行動変容)
  • 朝の時間を有効に使う(習慣化)

一見地味だけど、どれも「人生の質を上げる」ための本質的なアプローチかな、と思います。

この1週間は、自分の中で特に「実感と納得」が深まった7日間でした。

どんなに立派な理論や言葉も、実体験から出てきたものじゃないと心に残らない。

このブログは、ボクのための記録でもあるけど、
誰かの背中をそっと押せる場所でもありたいと思っています。

「変わりたいけど、何から始めたらいいかわからない」
そんなあなたに、「まずはこれだけやってみよう」と伝えられる存在でいたい。

今回はここまで。

読んでいただきありがとうございました。

より良い人生にしていきましょう\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました