おはようございます、ミヤビです(^^)
毎年春は花粉症に悩まされる僕です。
薬を飲んでいますが目が痒くて辛い時期です。
花粉の飛散量は毎年更新している気がしますが気のせいか??(笑)
決断と撤退と
今日は何かを始める時のやり切る方法と、撤退する判断について考えてみます。
科学的根拠とかを解説するのではなく、自分が経験してきたこと、学んでいる先生やメンターが仰っていることから自分はこう思う、というお話です。
自分のブログについて、を例に話していきます。
決断すること
結論ですが、何かを成し遂げるには『決断すること』です。
まず決める。とも言えますね。
これしかない。
言葉にすると至ってシンプルなんですが、本当にこれしかないんですよね。
こうやって偉そうに書いている僕ですが、何かを成し遂げたり継続するなんてことは本当に苦手です。
このブログもここ最近再開していますが、1年位は放置していました。
いつまた書かなくなるか?分からないですが、少なくとも今は書いています。
書くと決めたから、です。
- 毎日ブログを投稿する
- 投稿したらXでつぶやく
- 投稿したら所属コミュニティで発信する
今、ブログに関してはこの3つを決めました。
やたらめったら無戦略にやるのもどうかと思うので、誰に読んでほしいとか、どういうことを書くか?とか最低限の戦略はあります。

ただ、まずは文字数が少ない記事でも内容が薄くてもいいからとりあえず継続しよう、と決めました。
そこからPDCA、改善と実行を繰り返していこうと考えています。
決めた目標はさらに細かくもできます。
毎日ブログを投稿する→1ヶ月継続する→3ヶ月継続する→6ヶ月継続する
みたいな。
ただね、何はともあれまず決断することから、がすべての始まりなんだな、と思っています。
決断したらやり通す
決断したらあとはやるだけです。
僕のブログに関しては毎日投稿する、と決めたので毎日投稿し続けるだけ、です。
四の五の言わずにやりゃあいいんだよ、と自分に言い聞かせてます。
決めたなら後はやるだけ、です。
雨でも晴れでも槍でもブログを書こうと思います。
やりきったらやりたいことは変わってもいい
今、話すことじゃないかもしれませんが、やりたいことは変わります。
今始めたことを一生続けるわけじゃないこともきっとあるでしょう。
だから、決めたことをある程度続けたら、どこかでスパッとやめて、次の何かを始める。
そんな事もあると思います。
これは、学生時代に講師の先生に言われたことです。
『やりたいことは変わってもいいんですよ』
この言葉は20歳前半の僕はとっても救われたんですよね。
当時の僕はマンガ家になりたくて、イラストやマンガを勉強する専門学校に行っていました。
今の時代と比べるとマンガ家になるというのはもっとハードルが高くて、8割くらいの学生は就職活動をして一般的な企業に就職します。
僕はマンガの才能がなくて(笑)
絶望的にデッサンが苦手だったのでキャラクターが上手に描けないんですよ。
という余談はさておき、何かマンガ家になるモチベーションって卒業間近にはなくなってたんですよね。
普通に就職活動していた時、教育系の営業職に内定しましたが、やりたいことなのかな?と疑問に思っていました。
その時に、講師の先生に言われた『やりたいことは変わってもいい』という言葉が刺さったんですよね。
何かを決めて一定期間取り組んだら、やりたいことが変わるという段階もきっとあります。
その時はやめる、という決断もきっと必要ですね。
やめる基準も色々あると思います。
- それをやっていてすごく苦しい
- 必要以上に経済的に無理をしている
- 周囲が応援してくれない
個人的にはこういう状態に陥っている時は一つの撤退基準です。
前向きなチャレンジをしていたら苦しいし、無理は必要です。
ただ、それでも何か苦しすぎたりする場合は要注意かな、と思っています。
周囲が応援してくれない、ってのは前向きな場合でもあるあるですけどね。
こういう状態が重なっている時はやめ時かもしれないですね。
とりあえずブログを毎日書く
ということで、決断と撤退する判断について書いてみました。
今の僕としては、まずは1ヶ月は毎日ブログを書いてみます。

以前にも毎日1ヶ月くらいは書き続けれたのでまぁ大丈夫でしょう(笑)
ここでこうやって宣言することで、やらなかったら勝手に恥ずかしいですしね。
AIでサムネイルや画像を作成するのも楽しいので、ボチボチと投稿していきます。
よりよい人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント