おはようございます!ミヤビです(^^)
ブログを毎日コツコツ書いていますが、実験的に週に1回、振り返り回を設けてみます。
とりあえず一旦はその週のまとめ記事として上げていこうと思います。
ブログの運営をしていくにあたってまとめ記事はあった方がいいらしいですね。
ジャンルごとのまとめも書いていきますが、週の振り返りとしてのまとめもやってみようかなぁ、と思います。
読んでくれる方は、週に1回そのまとめ記事だけ読めば大丈夫です(笑)
4/7 《ガバナンスとは?》企業運営の本質を考察【誠実たれ】
ここ最近、よく聴くようになったなぁ、と思う「ガバナンス」という言葉について考えて書きました。
今の時代はコンプライアンス、ハラスメントと世間の目が厳しい世の中になりました。
ボクは家族や親戚のほとんどが自営業や会社員経験がない人が多いです。
それ故か「会社員でいいねぇ」「会社員で楽だね」とかたまに言われますが、とんでもない誤解ではないでしょうか?
ちなみにこういう言い方をされるとけっこうボクはカチンときちゃいますね(笑)。

現在の会社員は決して楽でも安泰でもないと思います。
終身雇用は崩壊に向かっているし、勉強するべきことは多岐に渡ります。
ボク個人は会社員の働き方、今の仕事は好きなので嫌とかはないですし、一つの戦略として働いています。
会社員どうこうの話はまた別で深堀りします。
ここ最近、ガバナンスガバナンスと言われるのはコンプライアンスや企業の不祥事が目立つからでしょうが、ボク個人としては「そもそも誠実にちゃんと企業運営しておけよ」です。
ちょっと失礼ですが、自分で起業していない経営陣やお偉いさんとか大したことないと思っています。
そんなに皆んな勉強していないなぁ、と思うことも多くて、だから今ガバナンスがどう?とか問題になるんじゃないでしょうか。
本当に素晴らしい人達もたくさんいますけどね。
4/8 《日々の学び》僕のインプット事情【勝手にメンター達】
ボクが勝手にメンター、師匠として日々学んでいる人たちを3人紹介しました。
誰一人、直接お会いしたことはないです。
まぁそういうもんでしょう。
この方々以外にも日々YouTubeやVoicyで学んでいるので、けっこう色々な人たちを参考にしているんだなぁ、と気づきました。
共通している事を考えてみました。
- 誠実である
- 自分の言葉で語っている
- 「楽して簡単に」と言わない
もしかしたらメチャクチャ盛大に騙されているかもしれませんね。
実際、ボクは過去に情報商材詐欺で痛い目にあったこともあります。
人によってはボクが紹介している人たちを「怪しい」とか「騙されている」っていう人もいるかもしれませんね。
ただ、ボクは自分が信じた「ヒト・モノ・コト」に張っているので、究極的には騙されてもいいです。
愛した女性に騙されるならそれでもいい、みたいな?
違うか。
その上で、考え方は色々ですが、ボクは特定の一人に依存・啓蒙しすぎない方がいい、と考えています。
依存先は複数作っていたほうがいいと思います。
決してボクは一途な男ではないですね。
4/9 《トランプショックとは?》焦らずコツコツとやる【ボクのお金の戦略】
この記事を書いた前週くらいに、関税の問題でトランプショックが起こっていました。
株価の乱高下が続いていて、短期投資をしている人たちはけっこうな経済的損失を受けている人もいるようです。
投資のスタイルはそれぞれですが、ボクは長期投資スタイルなのであまり気にしていません。
インデックス投資でも10〜20%下落したりしているので、けっこう長い目で見たらすごい経験はしているのかもしれません。
100万円が10%下落する、となると10万円価値が下がるので、まぁ気が気じゃないっていう気持ちも分かります。
こういう時にどういうメンタルで向き合うのか?
長期投資をやっていく上では重要な気がします。
「怖いからやっぱ投資はやめよう」も個人の自由ですからね。
本当に正解はない。
ただ、日本円を銀行口座に預けているだけ、っていうのは日本円に投資しているだけだよ、っていう観点は持っていた方がいいかもしれませんね。
未来は誰にもわからないです。

4/10 《伏線は回収される》美学を持って生きるということ【夢を持つ】
社会人になってから20年以上たって、「美」という言葉の解釈が広く深く、解像度が上がりました。
「信念を持つ」
「芯が通っている」
などなど、表現は何でもいいですが、ボクは「美学を持って夢を持って生きる」という表現でポジショニングしています。
「他人の人生ではなく、自分の人生を生きる」ということにも繋がってきます。
あなたの夢は何ですか??
4/11 《人間関係がラクになる》認知の歪みとアンコンシャス・バイアスに気づく【思い込みと向き合う】
会社で上司との関係に悩む仲間がいたことがきっかけで書いた記事です。
誰しも、無意識に認知の歪み、アンコンシャス・バイアスがあって日々、他者と接しています。
ボクも認知の歪みがあって、人と接していると思います。
ボクは社会人になってから20年以上ですが、認知の歪みとアンコンシャス・バイアスという言葉は割と最近聞くようになった気がします。
認知の歪みとアンコンシャス・バイアスの概念はそれぞれ異なる時期に確立されました。
認知の歪み
精神科医アーロン・ベックが1970年代に認知療法の基礎として提唱し、弟子のデビッド・D・バーンズが1980年代に体系化しました[1][4][7]。バーンズは1989年の著書『フィーリング・グッド・ハンドブック』で「10の認知の歪み」を分類し、この概念を広めました。アンコンシャス・バイアス
ハーバード大学教授マハザリン・バナージらが1990年代後半から2000年代初頭にかけて、潜在的な偏見を測定する手法(Implicit Association Testなど)を開発し、学術的に「潜在的態度」として研究を進めました。
企業研修や官公庁での啓発活動を通じて「無意識の偏見」という用語が普及したのは2010年代以降です。両概念の確立時期には約20年の隔たりがあり、認知の歪みが臨床心理学の文脈で先に発展したのに対し、アンコンシャス・バイアスは社会心理学と組織行動論の交差点で近年注目されています。
Perplexity の Eliot より
改めて調べましたが、認知の歪みは1980年代からあり、アンコンシャス・バイアスは2010年以降に普及した考え方のようですね。
ボクの非常に個人的な考え方ですが、こういう勉強をしていないザ・昭和のサラリーマンほどこれらの傾向が強い気がします。
もちろん、全ての人がそうというわけじゃありません。
この考え方も認知の歪みであり、アンコンシャス・バイアスであるかもしれませんね。
偉大な先輩たちのおかげで今の自分たちの社会はあるので、リスペクトもしています。
4/12 《ワインコラムvol.0》ワインとの出会いと教養としての魅力【良質なワインが人生を豊かにする】
お酒業界の仕事、ワイン業界の仕事が長いボクがいつかやってみたいな、と思っていたことの一つとして、実験的に書いてみたワインコラムシリーズです。
ボク自身は2年以上、お酒を飲まない断酒生活をしていますが、お酒は大好きです。
お酒そのものが好き、という面もありますが、お酒で円滑になる人間関係や飲みの場が好きですね。
人の人生に触れることも多いですし、おしゃべり好きなボクはただ話しているだけで楽しいです。
けっこう聴き上手、とも言われるのでボクと話すと楽しいかもですよ??(笑)
まぁ、嫌なこともあるので「アルハラ」とか愚痴ばかりの飲み会は注意です。
自分の勉強のアウトプットという意味と、良質なワインや教養をボクの解釈で分かりやすく書いていければいいな、と思うので不定期で更新していきます。
まとめ
今週の記事について振り返り、まとめを書いてきました。
- 4/7|《ガバナンスとは?》企業運営の本質を考察【誠実たれ】
→ 話題の「ガバナンス」について、企業運営における本質=“誠実さ”と考察。
→ 自営業の家族に「会社員は楽」と言われがちだが、それは大きな誤解。
→ 経営層に対する辛口な視点も交えつつ、「真に誠実な経営」の重要性を主張。 - 4/8|《日々の学び》僕のインプット事情【勝手にメンター達】
→ 日々の学びを支えてくれる“勝手にメンター”3名を紹介。
→ 共通点は「誠実で、自分の言葉で語り、楽して簡単を謳わない」。
→ 情報に踊らされず、複数の依存先を持つ重要性についても言及。 - 4/9|《トランプショックとは?》焦らずコツコツとやる【ボクのお金の戦略】
→ 米国の関税問題によるトランプショックと投資への影響を解説。
→ 長期投資スタイルの大切さ、そして“ブレないメンタル”の重要性を語る。
→ 「日本円しか信じないリスク」についての視点も提示。 - 4/10|《伏線は回収される》美学を持って生きるということ【夢を持つ】
→ 社会人20年を経て感じる「美学」の重要性と、その深まり。
→ 自分の信念・芯を持って夢を描き生きることの意義を考察。
→ 「他人の人生」ではなく「自分の人生」を生きようというメッセージ。 - 4/11|《人間関係がラクになる》認知の歪みとアンコンシャス・バイアスに気づく【思い込みと向き合う】
→ 上司との関係に悩む同僚へのアドバイスから得た学びをシェア。
→ 認知の歪み(1980年代〜)とアンコンシャス・バイアス(2010年代〜)の違いを整理。
→ “ザ・昭和”的価値観と自身の認知のズレについても客観的に見つめ直す。 - 4/12|《ワインコラムvol.0》ワインとの出会いと教養としての魅力【良質なワインが人生を豊かにする】
→ 新シリーズ「ワインコラム」スタート!まずはワインとの出会いと魅力を紹介。
→ 現在は断酒中だが、ワインと人との関係性や会話の楽しさを再確認。
→ 「お酒はコミュニケーションツールであり、教養でもある」という視点で今後展開予定。
まとめのまとめ、いるかな??
このやり方が良いのかどうかもわからないですが、復習や振り返りは大事かな、とも思いますのでしばらくやってみます。
テーマが散らかっているようにも見えますが、「人生をより良くする」ために広く深く学ぶことは大事かな、と考えていますので、自分としては一環しています。
ちなみにまとめの作成には生成AIをけっこう利用していて助かっています。
そのまま利用はできないですけどね。
毎日投稿するのはそれなりに大変ですが、コツコツ頑張っていこうと思います。
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント