《2025年最新版》情報商材詐欺に騙されるな!最新トレンドと見抜き方【注意喚起まとめ】

スポンサーリンク
《2025年最新版》情報商材詐欺に騙されるな!最新トレンドと見抜き方【注意喚起まとめ】のブログ記事のサムネイル 【お金の話】

おはようございます!ミヤビです(^^)

今日は過去に触れたことがある「情報商材詐欺」について、2025年最新版の記事を書いていこうと思います。

注意喚起!!の記事です。

というのも、最近またSNSで「〇〇するだけで月収100万円」や「1日10分の作業で脱サラ!」といった広告が増えている印象があるのと、実際に詐欺の被害額は明確に増えているようです。
しかも、昔よりも詐欺の手口が洗練されていて、正直、油断してると誰でもひっかかりかねないレベルです。

この記事では、

  • 情報商材詐欺って何?
  • 2025年の詐欺トレンドと被害事例
  • 騙されやすい人の特徴と心理
  • 詐欺を見抜くチェックポイント
  • 被害に遭わないための対策

という流れで、ボクなりの視点で深掘りしていきます。
決して他人事ではないので、ご一読いただけると幸いです。

情報商材詐欺ってどんなもの?

まず前提として、「情報商材=全部が悪い」わけじゃありません。
たとえば、資格勉強用の教材や、専門家がまとめたノウハウ系のPDFなどは、まっとうな“情報商材”です。

問題なのは、「中身がほぼ空っぽ」なのに高額で売られるケースや、
「ノウハウ」と言いつつ、次の商品への“ステップメール詐欺”になっているパターン。

最近はこの“詐欺的な情報商材”が、見た目も中身もかなり巧妙化しています。

【2025年版】最新の情報商材詐欺のトレンド3選

個人的に最近よく見るなぁ、と思うのはAI関係です。
すべてが詐欺だ、とか言うつもりはないですけどね。

トレンド①:ChatGPT・AIを使えば儲かる系

「ChatGPTで副収入!1日10分で10万円!」
こんな文言、見たことありませんか?

AIブームに便乗した「儲かる系AI教材」は2024年後半から急増。
実態は、ChatGPTでちょっとした記事を書く程度の内容しかなく、稼げる保証も一切なし。
しかも、購入後に「もっと稼ぐには上級編が必要」と高額の“次の商品”を売りつけられるケースも…。

これは情報商材詐欺のよくあるやり口です。
かつてボクが利用したある情報商材のスクールもまったく同じです。

初級編とか入門編でうまくいったような躓いたような絶妙な感じ。
まったく稼げてる感じはないけど「あなたなら上を目指せますよ!」みたいな感じで上級クラスを案内されさらに課金する、みたいな流れです。

ボクもAIは毎日使っていますが、スクールとかまったく利用していないです。

ボクはAIのプロとは言えませんが、スクールで学ぶ必要性はないと思っています。
何かを学ぶ志は素晴らしいですが、だからといって高額なスクールは必須ではないです。

AIを学びたいならまずは無料の範囲内でChat GPTを触るところから始めるといいでしょう。

AIの勉強に高額なスクールはいらないです。

トレンド②:SNSでの“プロフィール営業詐欺”

InstagramやX(旧Twitter)で、「副業仲間募集してます」「起業女子とつながりたいです」などとDMが届き、やり取りを続けると、「このPDFが人生を変えた」「まずはLINE登録して無料プレゼントもらってね」と誘導するケースがあるようです。。
最終的に、内容の薄いPDF(or動画)と高額コンサルをセットで販売する詐欺が横行しています。

見た目は丁寧で優しい人に見えるだけに、信じてしまう人が後を絶ちません…。

LINE誘導もよくある手口。
スッカスカのPDFもホントよくある。

いりません!!!

トレンド③:“稼げた実績”は嘘だった!? 偽レビュー商材

これもよく見ますね。

「この方法で〇〇万円稼げました!」という体験談付きの情報商材。
実はそのレビュー、販売者が別名義で書いている自作自演や、アフィリエイターによる“お小遣い稼ぎのステマ”であることも。

しかも、販売ページの画像もAI生成だったりするので、本当に誰が言ってるのかすらわからない。

騙されやすい人の心理と特徴

「詐欺なんて、引っかかる人が悪いでしょ」と思う人もいるかもしれませんが、
人って、ほんの少し弱っているときや焦っているときに、冷静な判断ができなくなるものです。

特に以下のような心理が働くと、詐欺に巻き込まれやすくなります。

  • 今の仕事や収入に不満がある(現実逃避欲)
  • 周囲と比べて自信をなくしている(自己否定)
  • 楽して変わりたい、早く抜け出したい(焦り)
  • 他人から認められたい(承認欲求)

ボクも過去に「簡単に稼げる副業リスト」みたいなものに手を出しそうになったことがあります…。
でも、冷静になって読み直してみると、「これ、具体的にどうやって稼ぐの?」って感じだったんですよね(笑)

情報商材詐欺を見抜く5つのチェックポイント

過去の自分の経験から、次の5つがチェックポイントです。

  1. やたらと「今すぐ!限定!」と煽ってくる
     →冷静に考えさせないようにしてくる場合は危険信号。
    セミナー参加の場合、その場で決断を促してきますが決断しちゃダメ。
  2. 具体的な方法が書かれていない
     →「たったこれだけで!」など抽象的な表現が多い商材は要注意。
    実際、たったそれだけでこんなお金取るの??って感じが多いです。
  3. レビューや口コミが不自然に好評価ばかり
     →検索しても販売ページ以外の情報が出てこない商材は警戒。
    ホームページがない、あってもスッカスカのサイトは注意。
  4. 特商法の表示がない、もしくは曖昧
     →販売者の住所や名前が実在しないケースも…。
    所在地がない時点でだいぶ怪しい。
  5. 「まずはLINE登録から」など個別誘導がある
     →販売ページを介さず、LINE経由で売りつけてくる場合は特に注意。
    繰り返しですけどLINE誘導は常套手段です。
    LINEが悪い訳じゃないんですけどね^^;

とりあえず、これらに該当する行為が一つでもあれば怪しいです。
もう黒に近いグレーですね。

被害に遭わないための対策と心構え

ちょっと厳しく聴こえるかもしれませんが、こういう詐欺に引っかかる人は、心のどこかで「楽して簡単に稼ぎたいなぁ」と思っています。

なんで分かるか?というと、ボクがそうだったからです。
「楽して簡単に稼げる」なんてことはありません。

愚者で凡人のボクそれに気づくまでずいぶんと時間を要しましたが、聡明な読者の皆さまはすでにお気づきだと思います。

詐欺被害に遭う人の心の中には「楽して簡単に稼ぎたい」の心理が隠れているかもしれない。

✅ 1. 「稼ぐ系」に過度な期待をしない

繰り返しですが、短期間で簡単に稼げる方法なんて、基本的には存在しません。
副業もあれこれ手を出してきたボクが言うのですからここは間違いないです。

地道にスキルを磨く方が、よっぽど堅実で安全です。

✅ 2. 情報の“裏取り”を習慣にする

気になる商材があったら、必ず「商材名+詐欺」「商材名+口コミ」で検索してみましょう。
信頼できるレビューが見つからなければ、買わない選択をした方が無難です。

規模が大きければ被害者の会とかできていることもあります。

✅ 3. 感情が揺れているときほど慎重に

焦っているとき、落ち込んでいるとき、つい人は“救い”を求めがち。
だからこそ、判断は翌日に持ち越すクセをつけておきましょう。

詐欺を仕掛けてくる人たちは、優しく心地よい言葉を浴びせてきます。
騙されてはいけません。

まとめ

今日は「情報商材詐欺に気をつけよ!2025年版」として書いてきました。

  • 情報商材すべてが悪ではないが、詐欺的なものが多い
  • 最新の詐欺トレンドは「AIで稼げる」「SNSプロフィール営業」「偽レビュー商材」
  • 詐欺に遭いやすい人は、焦りや不安、承認欲求が強くなっている状態にある
  • 見抜くポイントは「具体性のなさ」「不自然な高評価」「LINE誘導」など
  • 簡単に稼げる話は基本的に疑ってかかるべき
  • まずは自分で情報を調べ、冷静な判断を
  • 焦っているときほど、即決せず一晩寝かせる習慣を
  • 地道にスキルを磨くことが、最も堅実で確実な防衛策

こんな感じですかね。

2025年の情報商材詐欺は、AIやSNSを駆使して“本物っぽく見える”のが最大の特徴。
でも、よくよく見れば、根本はいつも同じ。
「楽して稼げる」という甘い言葉で、気持ちを揺さぶってくるんです。

ボクは思います。
本当に人生を変えるのって、“情報”よりも“行動”なんじゃないでしょうか。

だから、遠回りでも「ちゃんとやる」「コツコツやる」方を選んでいきたいですね。
この記事が、少しでも誰かの「冷静な判断」のきっかけになれば嬉しいです。

詐欺には本当に気をつけましょう。

今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。

より良い人生にしていきましょう\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました