おはようございます!ミヤビです\(^o^)/
4月に入り春の足音を感じる季節になりました。
とはいえ寒い日もあるので体調管理は気をつけていきましょう。
今日は僕が今続けている習慣、今後取り入れたい習慣について書いていきます。
毎日の習慣を大切にする
正直に言って、習慣によってはできている日もあればできていない日もあったりします。
それでもこうして言語化して文章に残すことに意味はあると思います。
お寺生まれの世間知らず、大学も卒業していない凡人の僕が、社会人として、サラリーマンとしてこれまで働いてこれたことにも繋がるので、誰かの参考になれば幸いです。
今の僕がやっている習慣を10個紹介していきます。
似通っていることもありますが、今回は10個紹介していきます。
それぞれ解説していきます。
早寝早起きをする
いきなりですが、あんまり最近できていないな〜とは思います、、、^^;
僕の言う早起きは23時には就寝、5時には起床を目安にしています。
23時よりも前には就寝していますが、5時に起床はほぼできていないですね。
6時~7時くらいの起床が多いです。
睡眠は7~8時間くらい寝たいので、早く寝れるなら早く寝るようにしています。
睡眠はすべての土台であって、とても大切です。
ある研究によると、徹夜した場合はお酒を飲みすぎて二日酔いで動いているようなもの、と表現している研究もありました。
寝ないと頭も回転しないし、健康も損なうので良いことありません。
寝ましょう!

入浴する
夏で暑くなってもちゃんと湯船に浸かって入浴しています。
睡眠の質にも関係ありますし、身体の柔軟性にも影響あるので、入浴は大事です。
入浴には主に「温熱作用」「静水圧作用」「浮力作用」の3つの効果があり、健康に多面的なメリットをもたらします。
1. 温熱作用
40℃程度のお湯に浸かることで血管が拡張し、血流が促進されます。これにより疲労物質の排出が促され、筋肉の緊張緩和や神経痛の改善に効果があります。副交感神経が優位になるため、リラックス効果や快眠にもつながります。深部体温を0.5~1℃上昇させることで代謝が活性化し、免疫力向上も期待できます。2. 静水圧作用
水圧によって下半身に溜まった血液が心臓に戻りやすくなり、むくみ解消や心肺機能の活性化が期待されます。ウエスト周りが3~6cm細くなるようなマッサージ効果も報告されています。特に立ち仕事が多い人には有効です。3. 浮力作用
体重が通常の1/10程度になるため、関節や筋肉への負担が軽減されます。リハビリテーションにも活用され、リラックス時に働く副交感神経の活性化を助けます。推奨条件
- 温度:40℃(熱すぎると交感神経が刺激され逆効果)
- 時間:10分程度(長すぎると肌の乾燥を招く)
- 水位:肩まで浸かる
追加効果
調査によると、毎日入浴する人は幸福度が10%高く、要介護リスクが約30%低減。週5回以上の入浴で脳心血管疾患リスクも同程度低下することが確認されています。Perplexity の Eliot より
若い時の僕はシャワーだけで済ませたりしていましたが、毎日入浴するようになってから格段に生活の質が上がりました。
自宅でお風呂入るだけじゃなく、たまに温泉やサウナもいきます。
お風呂、湯船を張って入りましょう(^^)
散歩する
現在はリモートのデスクワーク中心の僕です。
油断するとホント1日100歩も歩いていない日があったので、意識して散歩しています。
人によって適正歩数は違うかもしれませんが、僕は8,000歩を目安に歩いています。
I-PHONEを持ち歩いて計測しています。
散歩することで頭のもやもやが晴れたり、睡眠の質も上がるのでオススメです。
週に2回筋トレをする
週に2回はしっかり目に筋トレをしています。
ジムに行ったりはしていないので、完全に自重トレーニングです。
腕立てを100回くらい、腹筋を3~400回位って感じです。
僕は身長は165㌢で小柄ですが、1年前の2024年頃は68~70㌔くらいと少し肥満気味でした。
現在は60~61㌔くらいまで落とせていて、自分の中では58~60㌔くらいをキープしたいな、とコツコツ運動しています。
運動系全般、脳のリラックス効果もあってオススメです。
最近、慣れてきてあまり筋肉痛にもならなくなってきたので、もう少し違うトレーニングや負荷を増やそうと思っています。

ストレッチをする
筋トレの前後や合間と、毎日入浴後に5分くらいはストレッチしています。
30代を超えると身体が固まっていき、柔軟性が失われてきたなぁ、と感じます。
放っておくと年齢を重ねた時にケガの元にもなるので、適度なストレッチをやっています。
野菜を食べる
皆さまは野菜を食べていますか??
僕はもともと野菜は好きな方で、食事の最初にサラダなど生野菜を食べるようにしています。
寒い冬はほとんど鍋ですww
葉物野菜を中心に野菜を食べることで健康寿命が伸びる、というデータもあるようです。
余談ですが、僕の弟はすごい野菜嫌いであまり野菜を食べませんが、よく体調不良になっている印象があります。
後述するプロテインも飲みますが、サプリメントなどはあくまで基礎の食生活がしっかりした上で摂った方がいいかなぁ、と思います。
プロテインを飲む
筋トレをしない日でもプロテインを飲んでいます。
プロテインの主な効果
- 筋肉増強と回復促進
プロテインは筋肉の構成要素であるアミノ酸を豊富に含み、運動後の筋繊維修復を促進します。特にBCAA(分岐鎖アミノ酸)は筋肉痛の緩和や回復を助け、筋トレ後30~60分以内(ゴールデンタイム)の摂取で効率的な筋肉合成が期待できます。 - ダイエット・体重管理
満腹感を得やすく、3ヶ月以上の継続摂取で食欲抑制効果が報告されています。タンパク質不足を防ぎながらカロリー調整が可能です。 - 美容・健康維持
肌や髪、爪の健康を保つために必要なタンパク質を補給します。不足すると乾燥やツヤの喪失を招くため、美容面でのトラブル予防に役立ちます。 - 免疫機能とホルモンバランス
抗体の材料となるタンパク質を供給し、免疫細胞を活性化させます。また、ホルモン生成をサポートすることで体内バランスを整えます。 - 手軽な栄養補給
食事で不足しがちなタンパク質を効率的に摂取でき、運動後や忙しい際の栄養補助として適しています。
Perplexity の Eliot より
改めて調べると、プロテインを飲む効果は色々あって良いですね。
今はこちらのプロテインを飲んでいます。
ただ、繰り返しですがあくまでベースの食事は気をつけた上で、プロテインも摂取している感じです。
プロテインを飲んでいて野菜を食べない、みたいなことは結局健康に良いわけではないみたいなので、あくまで補助的な位置づけで利用しています。
メモ書きをする
ブログでの言語化はパソコンを使っていますが、紙とペンでメモ書きをするのはオススメです。
自分の頭の中でモヤモヤしていることを書き出してみましょう。
深く考えずに、とにかく書く。
デジタルでもいいですけど、A4用紙とボールペンで毎朝5分くらい書き出すといいです。
To Doやタスクを書くのではなく、思うままにやりたいことや感情を書き出すほうが僕は何かすっきりします。
書く瞑想のジャーナリング、ってのもありますしね。
紙に書き出すことでけっこうすっきりするのでオススメです。

日記を書く
メモ書きと似ていますが、僕は毎日日記を書き続けています。
27歳の時に始めて、かれこれ15年くらい続けています。
日記自体は毎日5~6行くらいで、大したこと書いていない日も多いです。
始めた当初、そんな深く考えて始めたわけじゃないですが、毎日書くことで振り返りをしているんですよね。
今は、毎日何を食べたか?と体重も一緒に記載しています。
ネガティヴな感情もたまに書きますが、基本は前向きなことを書くようにしています。
時々見返すと、「5年前の今日はこういう感情の自分がいたな」とか思い出しますし、現在の自分と過去の自分を比べてみて成長を感じたり、変わらないなぁという部分を実感できます。
僕は人から「記憶力が良い」と言っていただくことがありますが、日記を毎日書いているのは一つ効果がある気がしています。
継続するコツは道具にこだわることでしょうか。
僕は万年筆を買ってインクをカラフルな色を使うことで楽しんで書いています。
ブログを書く
これは最近再開したことです。
このブログですね〜。
少しストックを作れるように、毎日1~2記事を書いています。
当面は毎日更新したいなぁ、と思っていますが、継続性や効果性を考えてその内週に2~3回にしようと思っています。
芸能人でもなんでもない僕の日常を書いても興味ないでしょうからね(笑)
人の役に立つ、人生をより良くするきっかけ探しになるブログを目指してコツコツと書いていきます。
習慣に気をつけてより良い人生を目指す
今回は僕が現在実施している習慣について、10個紹介してみました。
- 早寝早起きをする
- 入浴する
- 散歩する
- 週に2回筋トレをする
- ストレッチをする
- 野菜を食べる
- プロテインを飲む
- メモ書きをする
- 日記を書く
- ブログを書く
10項目と少し多いので、今回はあっさりと紹介しました。
一つ一つはまた別の機会に深堀りしていきます。
僕は『習慣のチカラが人生をより良くしていく』と確信しています。
多くの人が軽んじていることでもあると思います。
昔の僕もそうでした。
毎日毎日に大きな変化があるわけではありませんが、コツコツと続けていくことで1年後、3年後と確実により良い未来になっていくと思います。
皆さまの習慣も教えて頂けると幸いです。
今回はここまで。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント