《どこでも通用する自分へ》ポータブルスキルを身につけよ!【持ち運べる力】

スポンサーリンク
《どこでも通用する自分へ》ポータブルスキルを身につけよ!【持ち運べる力】のブログのサムネイル スキル×学び

おはようございます!ミヤビです(^^)

「会社が変わっても通用する力がほしい」「このまま今の仕事だけに依存していていいのかな…」
そんな不安を感じたことはありませんか?

ボクも40代になってキャリアの転換期を迎え、あらためて「どこでも使えるスキル=ポータブルスキル」の大切さを実感しています。

今回は、今後の働き方や人生をより自由に生きるために必要な「ポータブルスキルを身につけること」について、具体的に深掘りしていきます。

●ポータブルスキルは人生の「武器」になる

業種や会社に依存しない力が必要。

変化の激しい時代、会社や業種に依存しない力が求められています。

ポータブルスキルとは何か?

ポータブルスキルとは、どんな職場・職種でも応用できる「持ち運び可能なスキル」のことです。
たとえば…

  • コミュニケーション力
  • 論理的思考力(ロジカルシンキング)
  • 問題解決力
  • マネジメント・リーダーシップ
  • 課題発見力や提案力

こういったスキルは、業界や職種が変わっても必要とされ続けます。

ボク自身は販売→営業→人事という異なる仕事を経験してきましたが、このポータブルスキルをあまり意識して身につけてきませんでした。

結果的にコミュニケーション能力は多少身についたかな?と思っているのでスムーズに違う職種に切り替えられたと感じています。

なぜ今こそ必要なのか?

人生100年時代。
ひとつの会社に頼る働き方はリスクが高くなりつつあります。

副業・転職・フリーランスなど、働き方が多様化する中で、「どこでも生きていける力」がますます重要になっているんですね。

●どんなスキルが「持ち運べる」のか?

すべてのスキルがポータブルではありません。では、何を意識すればいいのでしょうか?

汎用性の高いスキルに注目する

ポータブルスキルに共通する特徴は「汎用性」です。
具体的には以下のようなスキルが当てはまります。

  • 文章力・言語化能力
    どんな仕事でも「伝える力」は求められます。ボクもブログを通じて日々トレーニングしています。
  • 傾聴力・対話力
    BtoBでもBtoCでも、人と関わる場面ではこの力が大きな差になります。
  • プロジェクト管理力
    タスクを分解し、進行管理できる力は業界問わず重宝されます。

自分の経験を言語化するクセをつける

実は多くの人が、自分の「持っているスキル」に気づいていません。
過去の経験を振り返り、「何を考え、どう工夫したか?」を言語化していくことが、スキルの棚卸しになります。
このブログでも、言語化の力は何度も取り上げてきました。


●どうやってポータブルスキルを伸ばすのか?

日々の積み重ねが未来を作る。

スキルを「意識的に伸ばす」にはコツがあります。日々の積み重ねが未来を変えます。

日々の業務で「学び」を見つける

たとえば、メール1本を書くときでも、以下を意識してみてください。

  • 読み手にとってわかりやすい構成になっているか?
  • 主語と目的語が明確か?
  • 結論から書けているか?

これだけで文章力やロジカルシンキングが磨かれます。
ボクは最近はAIで添削してもらうことも多いですね。

習慣としてアウトプットを取り入れる

ブログや日記、SNSでもOK。
メモ書きもオススメですね。

アウトプットを通して自分の思考を言葉にしていくと、自然とスキルが磨かれていきます。
ボクはこの「ミヤビブリア」で毎日投稿を続ける中で、確実に自分の考える力が育ってきたと感じています。

●ボクが身につけてよかったポータブルスキル

最後に、ボク自身の実体験から「これは身につけてよかった」と思うスキルを紹介します。

言語化とプレゼン力

人に何かを伝えるとき、「正確に・わかりやすく・印象的に」伝えられる力があると、どんな職場でも評価されやすくなります。
プレゼン資料の構成や、ブログ記事の書き方もここに通じています。

課題発見力と改善提案力

仕事の中で「問題に気づき、改善提案ができる人」は重宝されます。
ポータブルスキルとしての価値が高く、ボクもこの力を磨くことで、業務改善やチームへの貢献度が大きく変わりました。

まとめ

今日は「ポータブルスキルを身につけること」をテーマに書いてきました。

  • ポータブルスキルとは「どこでも通用する持ち運び可能なスキル」
  • 時代の変化に強く、キャリアの自由度を高める
  • 汎用性が高いのは「言語化」「傾聴力」「課題発見力」など
  • 自分の経験を言語化することでスキルが見えてくる
  • 日々の業務やアウトプットの積み重ねが成長につながる
  • スキルは「自分を守る盾」であり「未来を切り開く剣」

こんな感じですかね。

ポータブルスキルを身につけることは、「どんな状況でも戦える自分」をつくることです。
環境に依存せず、自分の力で人生を切り拓いていけるようになる。

これは、人生をより自分らしく、美しく生きるために、とても重要なことだとボクは感じています。

今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。

より良い人生にしていきましょう\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました