《シンプルな習慣》大事にしてくれる人を大事にする【より良い人生】

スポンサーリンク
《シンプルな習慣》大事にしてくれる人を大事にする【より良い人生】のぶログ記事のサムネイル 人生論

おはようございます!ミヤビです(^^)

今日は「自分を大事にしてくれる人を大事にする」というテーマで書いていきます。

最近のボクは少し習慣が乱れていて、生活のリズムが崩れ気味でした。
その理由の一つに「人付き合い」があります。少しお酒を飲みすぎてしまう日もあって、ブログが書けなかったりしているので、半分は言い訳ですけどね(笑)。

ボク自身、人が好きなタイプで、気の合う仲間とおしゃべりする時間をとても大事にしています。
でも、人間関係は人生を豊かにする一方で、悩みのタネにもなります。SNSで人と比べてしまったり、仕事での付き合いにエネルギーを使いすぎたりすることもありますよね。

そんな中で改めて感じたのは、とてもシンプルなこと。
「自分を大事にしてくれる人を、大事にしよう」
この気持ちを軸にしたいと思ったので、今日はその考えをまとめていきます。

自分を大事にしてくれる人を見極める

誰が大事にしてくれる人なのか?

誰が自分を大事にしてくれる人なんでしょうね?
「家族」「親」「兄弟」「恋人」「友達」「会社の仲間」。
色々思いつきますね。

人間関係の「見極め」は難しいですが、いくつかのシンプルなサインがあると思っています。

小さな行動に注目する

ボクの経験上、シンプルにこういう人たちは信頼できるかな?と思っています。

  • 疲れているときに「無理しないで」と声をかけてくれる
  • 自分の話を最後まで聞いてくれる
  • 見返りを求めず助けてくれる

こうした小さな積み重ねが「本当に大事にしてくれている人」を表します。
個人的には、その人自身が辛い時に他人を思いやってくれているなぁ、って言う人は本当に優しくて素敵だな、と思います。

本人も辛いのに他者を思いやる。
なかなかできることじゃないですよね。

言葉より態度を見る

「大切に思っている」と言いながら、行動が伴わない人は要注意です。
言葉はいくらでも飾れますが、態度はごまかせません。

以前にも書いたことがありますが、「言行不一致」な人っているものです。

ボクが人を見るときの一つの基準にしているのはこの「言行不一致」していないか?
は見るようにしていて、自分自身も気をつけています。

自分も大事にする姿勢を持つ

人間関係は一方通行では続かないなぁ、とつくづく感じます。。
自分を大事にしてくれる人を大事にするなら、こちらも心を込めた行動が必要です。

感謝を言葉にする

「ありがとう」と伝えること。
それだけで関係性は深まります。

これね、ホント意外とできてないんですよ??
ちょっと恥ずかしいくらい、思いっきり口角を上げて、笑顔で「ありがとう」って伝えること、大事です。
言う場面は多少選びますけど、仕事でも日常の家族との付き合いでも、当たり前になっていることってたくさんあるはず。

感謝を言葉にしましょう。

時間とエネルギーを分け合う

自分の余裕の範囲で相手を支える。
無理をする必要はありませんが、できることを少しずつ重ねると、信頼の土台が育ちます。

これはボクはちょっと下手かもですね。
支える一環で人付き合いを増やしてしまうばかりに、自分がちょっと疲弊したりもするのでバランス大事です。

自分を大事にしない人との距離感

すべての人に好かれる必要はない。

すべての人に好かれる必要はまったくないと思っています。
普通に無理ですよね。

境界線を引く勇気

理不尽に自分を傷つける人からは、距離を取っていいんです。
「八方美人」よりも「自分を大事にする」ことを優先しましょう。

限られたエネルギーを有効に

人生の時間も心のエネルギーも有限です。
だからこそ、自分を大事にしてくれる人に注ぐほうが、双方にとって幸福度が高まります。

人間関係のシンプルな分け方

◎大事にしてくれる人 → 感謝・信頼 → 大事にする
△無関心な人 → 距離を保つ
✕傷つける人 → 距離を置く

このシンプルな整理を心に持つだけで、人間関係はずいぶん楽になります。

GIVE & TAKE

今日のテーマを書きながら思い出したのですが、最近読んだ本『GIVE & TAKE』の影響もあったかもしれません。

まだ全部は読めておらず、今は40%くらいの段階ですが、この中で紹介されている「ギバー」「マッチャー」「テイカー」という考え方、聞いたことある方も多いのではないでしょうか?

ボクなりの解釈では、「テイカー」は“自分を大事にするけれど、他者は大事にしない”タイプだと感じています。

この本を読み終えたら、改めて感想をまとめて記事にしてみたいと思います。

まとめ

今日は「自分を大事にしてくれる人を大事にする」というテーマで書いてきました。

  • 「自分を大事にしてくれる人を、大事にする」ことが人間関係の軸
  • 小さな行動や態度に、その人の本当の思いやりが表れる
  • 関係は一方通行ではなく、感謝や支え合いで深まる
  • 傷つける人からは距離を取り、自分を守ることも大切
  • 人生のエネルギーは有限だから、大切にすべき相手を見極めよう

結論はシンプルです。
「自分を大事にしてくれる人を、大事にする」ことが、人生を豊かにする最短ルート。

見返りではなく、安心や信頼でつながる関係を大切にしましょう。

ボクは自分を大事にしてくれる仲間や友人に恵まれて本当に幸せです。
皆さん、いつもありがとうございます!

今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。

より良い人生にしていきましょう\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました