おはようございます!ミヤビです(^o^)
最近の暑さは半端じゃないですね。
まだ6月なのにこんなに暑いとは、燃えるような気持ちとは裏腹に身体はメチャクチャキツいですね。
水分を摂って熱中症には気をつけていきましょうね!
日曜日は振り返り回です。
先週から振り返りの記事は
音声で録る→文字起こしして修正
というフローで書いています。
ずっとこれって訳じゃないですけど、しばらくは試していこうと思います。
6/16 《その気持ち何%?》感情のグラデーションと向き合う【白黒つけない生き方】
『人間の感情や心は0か100では表せない』というテーマで書いてきました。
ボクは20代の後半頃から、「それ何%思っている?」っていう聞き方をすることがいつからかあります。
昔はこうと決めたらもうなんかそうじゃなきゃいけないみたいな風潮があった気がします。
0か100かみたいな感情のジャッジって求められたと思うんですけど、そんなことはないよねって思うんです。
100%好きとか100%嫌いとかってないと思うんですよね。
70%好きだけどなんか20%引っかかることがある、みたいなことって何事に対してもみんなありませんか?
なのでボクはそれをいつからか感情のグラデーションがあるという風に言っています。
もちろんですね、ハッキリするっていうことは良いことなのかもしれないんですけど、自分の中に芽生えるする感情を、それが例えば矛盾するようなことだとしても、その感情は両立するんだなっていう風に認めてあげると自分をメタ認知できるとボクは思っています。
そのために有効なのがメモ書きです。
何かもやもやすることがあったりすれば、自分の感情がグラデーションがあるんだと思ってメモに書いてみましょう。
6/17 《仕事を好きになるには?》続ける先に見える景色【人生が前向きになるヒント】
『好きなことを仕事にするのではなく仕事を好きになろう』という感じで書いてきました。
この記事の中でも書いているんですが、人間関係にも通じる考え方だと思っています。
『好きなことで生きていく』って、なんか一時期よく広告とかで見ませんでしたか?
なんかすごい聞こえがいい言葉だなって思ってて、ボクもちょっと惹かれたことがあります。
ボクは以前も思ってましたが、最近でも思うんですよね。
「じゃあ好きじゃなくなったらどうすんの?」って。
ここに罠があると思います。
これは本当に人間関係も一緒です。
好きだから付き合うとか、好きだから結婚するっていうのは自然なことなんですが、じゃあ嫌いになったら別れるのね?って思います。
まぁそれも別に自然なことなのでいけないことでは全然ないんですが、ボクはどちらかというよりも今あるものに目を向けて、それを好きになる方が、なんか持続可能なんじゃないかなって最近は思っています。
断っておくとボクはもともと仕事があんまり好きじゃなかったと思います。
なんか仕事行きたくないぁ、もう嫌だなって思ってたことありますし、お金稼ぐために仕方なしに働いているような時期があったのが正直なところです。
この数年で病気したりとか色々きっかけはあって考え方が変わったところはありますが、 結局今のボクって幸せに生きてるなって思えるし、なんか人の悪いところを見るよりも良いところを見た方がいいなっていう風にも思うようになってきました。
これ実は自分を採用してくれた上司が10年以上前に言ってたことなんですよね。
一緒にご飯を食べに行く時にあるお店に入って、「このお店の良いところを2つ見つけてごらん」って言われたんですよね。
「みんな悪いところばっかりすぐ気がつくんだよ」とその上司は言っていました。
本当になるほどなって思っていて、多分その上司の言葉は今でも根強く残っていて、それはなんか自分の魂にコマンドとして刻まれている気がします。
ヒトでもモノでもコトでも良いところを見るようにしようっていうのは心がけてきました。
皆さんも好きなことをやるのはもちろんいいんですが、やってることや一緒にいる人をもっと好きになるっていうマインドになると、人生が明るく感じると思います。
6/18 《たった1人でも》心に響けばOK【1PVの尊い価値】
『1PVの価値』について書いてきました。
1PV、1ページビュアーですね。
YouTubeとかも1PVって言うんでしょうかね?
ボクもブログを書いているので、GAを見たりして、分析みたいなことも少しだけしています。
当然1よりは2、2よりは10。
たくさん見てもらった方が基本的にはいいです。
目標とする月1万円にも近づくのでたくさん見てほしいわけなんですが、ただ1PVっていうのはめちゃくちゃ価値があるんじゃないかなって思います。
1PVっていうのはですね、数字ではなくてその先には人がいるんですよね。
その先に見ている人がいて感情や思考があります。
多分こういうマーケティングとかですね、ブログ運営とかしていると本当にこうPV数、数字でしかものを見なくなりがちな気がしています。
ただやはり忘れてはいけないのは他者貢献マインド。
どんな仕事もどんな取り組みも最終的には他者貢献です。
他者貢献と社会貢献っていうことが絶対に大事だと思っています。
ボクももっとPV数を増やしたいなとか思ったりはしますが、そこに固執せずですね、『人生をもっとより良く』というテーマをぶらさずに今後もブログを書いていきたいと思っています。
6/19 《自分を信じる力》心の土台作り【自己肯定感と自己効力感の違い】
「自己肯定感が高い人と低い人の違い」と「自己効力感との関係」というテーマで書いてきました。
ボク自身は自己肯定感がもともと低い方です。
最近になって自己効力感という言葉を見聞きするようになり、少しアウトプットした次第です。
自己効力感もあまり高くなかったので、この辺りはもともとのネガティヴな性格とか、親の教育がすごく影響しているなぁ、と思います。
この数年は自己肯定感も自己効力感も比較的高くなってきた気がします。
自己評価は低いですけどね。
自分の存在は自分が認めてあげるのが一番いいと思います。
奇人変人になれ、とか傲慢や調子に乗る、という意味ではなく、自分が一番だぜ!
というマインドです。
『推しは誰ですか?』とか聞かれたら、ボクは間違いなく『自分を推してます!』と言いますね。
6/20 《ワインコラムvol.3》AIと楽しむテイスティング【デジタルソムリエ登場】
けっこう久しぶりにワインコラムを書きました。
お酒を解禁してからまたワインも少しずつ飲んでいます。
最近はワインの値段が上がっているのでますます気軽に飲めるお酒ではないな、と感じています。
AIを使ってワインの勉強をする、というのはとても面白いですね。
ワインのテイスティングしながらそのワイナリーの歴史やストーリーを学ぶのはとても教養が深まります。
昔はソムリエの役割の一つでワインを説明することが仕事だったと思いますが、今やそれは崩壊している気がします。
ちょうど知り合いのワインバーでワインを飲んでいる時にこの話になり、店主が言っていた言葉が印象的でした。
いかにワインを良い状態で提供できるかどうか?にかかっている、と。
これは少し専門的な話ですが、ワインには明確に状態があるので、同じワインでも飲むグラスとか温度、どんな料理と合わせるか?でまったく違ってきます。
この辺はまた改めてコラム書こうと思っています。
ちなみにワインコラムの記事は意図的に週末に出すことが多いんですが、分析する限り一番読まれていない不人気コラムです( ; ; )
これがまさにボクに何か説明されることなんか必要ないよ、っていうのを証明している気もします。
ブログのコンセプトと少しズレているコラムであるからかもしれませんので、コラムは別の媒体で出すとかも少し検討しています。
ただ、ワインはやっぱ美味しいですね。
6/21 《人生に余白を》非緊急×重要に取り組め!【第Ⅱ領域で整える日々】
「”非緊急且つ、重要なこと”への向き合い方」というテーマで書いてきました。
これは本当に大事なことなんですよね。
緊急且つ重要なことって誰でもやるじゃないですか?
どんな物事も少しずつ進行していて、今は緊急じゃないことが緊急になるっていうのはたぶん変わらないはず。
一番分かりやすいのはお金の話とかですかね。
ボクは独身ですが、結婚して子育てしている人なら、まとまったお金が必要なタイミングってある程度決まっていると思います。
そこに向けて日頃から貯蓄していくわけですが、お金はいきなり貯まるわけじゃないですよね。
いざ子供が大学に入学する、という時に『お金がない!どうしよう』ってなる人は、非緊急且つ、重要なことに向き合えていない、と言えます。
収入が少ないから貯金できないとか色々反論ありそうですが、それも踏まえて向き合えていない、ということになっちゃいますね。
偉そうに書いているボクもまったく非緊急且つ、重要なことに取り組めていないので、10年後20年後のありたい自分の姿を想像して向き合っていきます。
おわりに
今週の振り返りをしていきました。
もうすぐ連続投稿100記事になりそうです。
我ながらよく続いてるわ、と思いますがまだ3ヶ月くらいなのでまだまだですね。
読んでくださる皆さまに感謝です。
まだ6月だというのにとんでもなく暑いですね。
どこかで書いたかともいますが2日間くらい謎に体調悪かったんですが、メッチャ暑くなったタイミングだったのでこれ暑さにやられたのかな?と思ってました。
熱は出ていないけど熱が出ているみたいな感じで、暑いのに悪寒だけあるみたいな感じ、でもすごく汗をかくという不思議な経験でした。
皆さまも体調にはお気をつけくださいね。
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント