おはようございます!ミヤビです(^^)
日曜日の今日は振り返りをやっていきます。
一週間があっという間で、充実した日々だなぁ、と感じます。
ブログ毎日投稿も40日を超えてきたので、コツコツと頑張っていきます。
《明けない夜はない》3年5ヶ月のコロナ後遺症との闘いを振り返って【空の青さが美しい】
ボクはコロナ後遺症という病気を発症したことがあります。
3年5ヶ月間、治療生活を送ってきましたが、ようやく病院が卒業できました。
大前提、病気や事故は起きない方がいいに決まっています。
ボクも病気の当初は文字通り、病んでいました。
仕事も2ヶ月ほど休職したし、収入ゼロになった期間もありました。
病院探しも苦労したし、けっこう人生のどん底のような気分で2年くらいは過ごしました。
ただ、今は病気になった経験も良かったなぁ、と思います。
自分の人生を見つめ直すきっかけにもなったし、毎日の当たり前の日常にも感謝する気持ちが持てるようになった気がします。
繰り返しですが、病気とかにならない方がいいに決まっています。
この経験を一生忘れないで、時々思い出して戒めにしていこうと思っています。
今なお苦しむ人もいるので、明るい未来になるように祈っています。
《AI×占い》ChatGPTで占いを楽しむエンタメ体験【AIの面白さを体験してみる】
ChatGPTを使った占いについて解説しました。
会社の仲間とAIを使った占いについて話していて、手相を見てもらうことを思いつきました。
若い頃のボクは占いとか好きでしたが、今はまぁエンタメとして楽しむくらいです。
占いで人生が決まる、とかは思っていないです。
ただChatGPTの進化は本当にすごいなぁ、と思います。
普段から悩みや考えを壁打ちしてもらうのに使ったりしますが、この占いの活用はだいぶ面白かった気がします。
AIを使って自分の納得のいく結果が出ないときは、自分の言語化能力に問題がある、と考えたほうが良さそうです。
それくらい、今のAIはすごいです。
今後もAIの勉強をしつつ、ブログでも有効な使い方を発信していきたいと思います。
AIを使ってやりたいことは色々あるので、その辺りも一緒に発信していきます。
《人間関係の土台》「尊重と感謝」を忘れない生き方【心の余白を持つ】
「尊重と感謝を忘れない」というテーマで書きました。
10年以上前、今の仕事で管理職に着任した時に、研修がありました。
その時に同期の仲間の前で、決意や抱負を語る発表の場があったんですが、その時のタイトルが「尊重と感謝を忘れない」でした。
ボクは人生で仲間や人に恵まれているなぁ、と感じます。
毎日に感謝していて、いつも最高な日々だな、と心から感謝しています。
しかし、病気になったときもそうですし、何か失敗をしたときは落ち込んだりすることもあります。
ちょっと傲慢になっていて、調子に乗っちゃったなぁ、っていう時期もありました。
それらも踏まえて自分という人間を形成しているので、反省はしていることもありますが後悔するような生き方はしていないです。
それでも、一人で生きてきたわけじゃないですし、これからも一人で生きていけるわけでもないです。
尊重と感謝を忘れずに、謙虚に誠実で生きていこう、と思っています。
定期的にこういう内容は今後も書いていきます。
《見えないものに輪郭を与える》言語化とはなんなのか?言語化するを考える【想いを具現化する】
「言語化するとはなんなのか?」について考えてみました。
「見えないものに輪郭を与える」というのはけっこういい表現だったかな、と思います。
タイトルは自分で考えることもありますし、AIに壁打ちしてもらいながらつけています。
言語化、という言葉自体がいつの頃からか当たり前に使うようになってきましたが、改めて考えると言語化の定義もしていないし、人によって認識が違うんじゃないかな、とも思いました。
どのような仕事も、最終的には文章力、言語化能力が鍵だとボクは思っています。
これは先天的な能力も多少はあるかもしれませんが、練習とテクニックで後天的に身につくものだと思います。
ボクにとってはブログを書くことそれ自体も、勉強でありアウトプットでもありますね。
言語化能力を磨いていくと自己実現に近づいていくと思います。
《ワインコラムvol.2》ワインを始めたい人にオススメの赤ワイン【飲みやすい赤を探す】
ワインコラムの第三回です。
※ややこしいですが、vol.0から始まっているので第三回(笑)

ワインの話はすごく広く深いので、けっこう情報量が増えがちなことに気づきました。
もっと絞って書いたほうがいいのかもしれないなぁ、とか思いつつ、しっかり説明しないと論理や整合性が取れないよなぁ、とか色々考えます。
個人的に何かパワーを使うコラムです(笑)
ワインで広がっていった人間関係がたくさんあります。
「ワインとは人である」と思っています。
人と人のつながりをより良く、より濃くしてくれて、人生に彩りと華やかさをくれるなぁ、と思います。
「難しいことをシンプルにわかりやすく」の精神で今後も伝えていきます。
何か聞いてみたいこととかあれば遠慮なくお問い合わせやコメントいただけると幸いです。
《昭和の毒親とは?》家族それはヘンテコなもの【有限な人生との向き合い方】
ゴールデンウイーク中に実家に帰省したこともあり、親や家族との関係で思うことがあったので書いた記事です。
家族や親との関わり方って本当人それぞれだなぁ、と思いますし正解はありません。
ボクのような昭和世代は、けっこう親に対して依存していたかもしれないですし、特に父親との関係に悩む男性とかは見聞きします。
ボクも父親に対しては、ず〜っと複雑な感情を持っています。
自分で言う事じゃないかもしれませんが、もっと恨んだり憎んだりしていてもおかしくなかったくらいひどいことをされてきた気がしますが、性格の良いボクは憎んだりはしていません(笑)
ある意味、一番身近な他人くらいにしか割り切っていない部分もありますが、そうはいっても家族なので、うまいこと付き合っていくしかないなぁ、と思っています。
ボク自身は結婚も子育てもしたことがないので、親という立場の当事者にはなれないです。
親にしかわからない苦労や苦悩があるとは思っています。
それでも、なるべく当事者マインドで理解しようとは思うし、自分だったらこうするかな?とかは考えたりはしています。
親との向き合い方、考え方は今後も変わっていく部分もあるかもしれないので、また定期的に言語化していきます。
まとめ
今週の記事の振り返りを書いてきました。
- 一週間があっという間に過ぎ、充実した日々を実感している
- ブログの毎日投稿が40日を超え、継続の力と習慣化を感じている
- 長年のコロナ後遺症治療が終わり、病気を経験したからこそ得られた気づきや感謝がある
- ChatGPTを活用した「AI×占い」の記事では、エンタメとしてAIの面白さや言語化の重要性を再確認
- 「尊重と感謝を忘れない」という人生のテーマを軸に、人間関係や日常への姿勢を見直した
- 言語化の力について深掘りし、ブログ執筆を通じて自己表現力を高めていると感じている
- ワインコラムでは初心者向けの赤ワインを紹介し、「人とのつながりを生む飲み物」としての魅力を伝えた
- 実家への帰省を通じて、昭和の親世代との価値観の違いや家族との向き合い方に思いを巡らせた
- 「病気・AI・言語化・家族・ワイン」といった多様なテーマを通して、人生の深みを綴った一週間だった
- ブログを通じて「自分らしく生きること」「限りある人生をどう豊かにするか」を問い続けている
この最後のまとめ部分は、けっこうAIを活用しています。
AIは便利ですごいなぁ、と思う一方、便利さに全任せすると自分のらしさが失われるので、良い塩梅で使っていけるように今後も勉強していきます。
今週は「尊重と感謝」というテーマを持って書いてきましたが、振り返ってみるとそうでもない気もしますね。
ブログなどの発信活動を通して、誰かの悩みや課題を解決し、より良い人生のきっかけ作りにする、というテーマはいつもブラさずに今後も書いていきます。
GWも後半戦に入っていくかと思いますが、良い休日を過ごしてくださいね〜!
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント