《7/14~7/19 まとめ》言葉と行動のズレに学ぶ誠実さと一貫性【振り返り】

スポンサーリンク
《7/14~7/19 まとめ》言葉と行動のズレに学ぶ誠実さと一貫性【振り返り】のブログのサムネイル 【随想録】

おはようございます!ミヤビです(^^)

今週もブログを読んでくださってありがとうございます!

毎週日曜日は振り返りをやっています。
7月13日(月)〜7月19日(土)までの一週間を振り返って、どんなテーマで書いたのか?どんな気づきがあったのか?
そしてボク自身の感想も含めてまとめていきます。

忙しくて見逃していた方も、復習として振り返りたい方も、ぜひチェックしてみてくださいね。

◆ 7/14(月)《大人の学び直し》参議院選挙をちゃんと知ろう【仕組みと意味をやさしく解説】

今週はいよいよ参議院選挙があるので、選挙の仕組みについて解説しました。

子どもの頃に確実に学んだはずなのに何にも覚えてなかったので改めて勉強してみました。

今は政治が面白いな、と感じますし世の中の熱もかつてないほど高まっているんじゃないですかね?

自分がこんなに政治に興味を持つようになったのは、年齢が40歳を超えてきたからなのかな?というのもありますが、確実にインターネットのおかげだな、と思います。

特定の誰かに全力で応援するとかはないですが、部分部分で良いこと言うなぁ、学びになるなぁ、っていう人はいます。

シンプルに尊敬ですよね。
「公に尽くす」「世のため人のため」っていう他者貢献マインドがないとなかなか政治の世界に飛び込もうってならないですよね。

一方でそうじゃない、既得権益にしがみついている人たちってどう考えてもいますよね。

会社でもそうですが、本来は「お客様のため」「社員のため」とあるべき人たちが己の保身に走っている、なんてことも残念ながらまたよくあることですね。

今回の参議院選挙はかなり注目されますね。

選挙、行きましょう!

◆ 7/15(火)《他人任せにしない》大切なあなたの投票の意義【自分の暮らしを守る力】

続いて選挙ネタでした。
「大切なあなたの投票の意義」というテーマで書きました。

この話を書くきっかけになったのは、前週に会社で年下の社員と話していたことがきっかけです。

もうまさに「私が一票入れたとて何にも変わらないですよ」みたいなことを言ってたんですよね。

上司と3人で飲んでいたんですが、上司も僕も「そんなことはないよ!」と飲みながら焼き鳥を食べながら熱く語っていました。

でもこれって現実だよなぁ、と思います。

皆んな自分のことをある意味で軽く見積もっている気がします。

選挙においては一票の積み重ねって本当に重いと思うし、日々の仕事でもマインドって大事です。

「どうせ頑張ったって報われない」って思いながらやるのか?
「無駄かもしれんけどとりあえずやってみよう!」って思いながらやるのか?

同じ仕事を同じ時間だけ取り組むにしてもきっと結果は違ってきます。

ボクは基本的に「どうせ」「自分なんて」って言わないようにしています。

あなた自身が最高の人なので、「自分を推し活」する感覚で、自分が主人公の人生をしっかり楽しんでいきましょう。

◆ 7/16(水)《話すより聴く》他者とのコミュニケーションを大切にする【人間関係の質を上げる】

「人とのコミュニケーションを大切にする」というテーマで書いてきました。

コミュニケーションって言葉自体はずっとあると思いますが、最近コミュニケーションが大事だよ、って言われることが増えたような気がします。

これってボクはちょっと違和感なんですよね。

もともと大事なことだと思うんです、コミュニケーションって。

でもそれをわざわざ言わないといけないほど、コミュニケーションが希薄になった世の中があると思います。

コロナ禍とかリモートワークの普及とか、そういう要因はあるんでしょうけどね。

身近なところだとボクの弟はコミュ障じゃないかな?と思ってます。
「人に興味がない」と言い放つんですよね。

そういう人って実際いると思いますが、それでは何も無い無人島で自給自足で生活しろよ、ってボクは思います。

  • 電気が点く
  • 蛇口をひねったら水が出る
  • 美味しいご飯が食べれる

こういうことを当たり前に思いすぎてませんか?って思うし、すごい奇跡的なことです。

話が逸れましたが、いつの時代も本質的に大事なのは人間関係であり、コミュニケーションじゃないでしょうか。

「ちゃんと人の話を聴く」という、一見当たり前だけど意外とできていないことも多いです。

LINEなどテキストで済ませがちな時代だからこそ、表情を見て、声のトーンを感じるリアルな対話が大事。

改めて「聴くこと」って一番の思いやりなんだな、と実感。
このテーマは何度書いても、日々忘れず意識したいことの一つです。

◆ 7/17(木)《言うだけじゃダメ》言行一致の人が信頼される【一貫性が信用を生む】

「言行一致と一貫性」について書きました。
これも時々書いているテーマです。

これ、書いたことないかもしれませんが、言行一致していることが大事っていうのは最近強く思うんですが、きっかけはある人の言葉です。

それは起業家の溝口勇児さんですね。

Instagram

ぜんぜん溝口さんのことは知りませんでしたが、この言葉を仰っているのをきっかけに興味を持つようになりました。

同じ頃に、ボクの仲間が転職したんですが、所属していた会社に「一貫性を感じない」といって転職していた話を聞いて、「言行一致と一貫性」っていうのはすごく密接な関係があるなぁ、と思ったのでブログで言語化しています。

ボクが「この人信用できないなぁ」って思う人は、すべからく「言行不一致」ですね。

自分の父親とか、尊敬できない会社の経営陣とかね。

自分はそうならないように、言行一致して一貫性ある人間でありたいな、と思います。

そのためにも定期的にブログで書くというのはいいことだな、と考えているのでまた書きますね。

◆ 7/18(金)《信頼は一日にして成らず》誠実な対応が生む未来【企業も個人も変わらない】

「企業でも個人でも、誠実な取り組みが大切だよね」というテーマで書いてきました。

あまりネガティヴなことは書かない、発信しないボクですが。

引っ越しを機に起こったとある光回線の業者の対応で嫌な経験をしたことをきっかけに、「誠実な対応」がどれだけ大事かを改めて痛感したので書きました。

企業でも個人でも、誠実さは信頼の土台。
見栄やテクニックよりも“中身”が問われる時代にこそ、まっすぐな姿勢が響くと思います。

ちょうど選挙もある期間で、関係あるテーマだなぁ、と思います。

はっきり言って不誠実な政治家の方が多い印象なので(^_^;)

光回線の業者の対応は、客観的に事実ベースで見て不誠実だと思うんですよね〜。

めずらしくちょっと怒りも感じた出来事で、少しイライラしたけどそこからもまた気づきがあるのかな、と思います。
ネガティブをポジティブに変えるって大切ですね。

◆ 7/19(土)《誠実たれ》ずっと忘れてはいけない基本のキ【信頼を築く第一歩】

「誠実さ」について考えて書きました。

言ってることとやってることがズレてる人、いますよね。

でも実は、それって他でもない過去の自分なんですよね。
だからこそ、今は「言行一致」を大切にしてるし、それが信頼される鍵だと感じています。

たくさんの失敗から反省して、そこからの深い学びがあるからこそ今の考えに至っています。
人間は過去や歴史から学ぶしかないんじゃないかな。

誠実であるのは一貫性をもって言行一致していることですね。

今週はこのテーマを一貫して書いてきているのでちょっとくどいですね(^_^;)

◆ おわりに

今週は「誠実さ」「一貫性」「言行一致」と、ボクが人生で大切にしている“核”のようなテーマが多かった一週間でした。

書きながら、「あぁ、これって自分に向けて書いてるな」と何度も思いました。

ブログは読んでくれる人のために書いてるけど、結局は自分自身の思考の整理や成長にもつながってるな、と感じています。

日々の生活の中で、正解のない問いや、気持ちの揺れに向き合いながら、それでも言語化していくことで、自分を少しずつ整えていけるような気がします。

自分がもっと若い時に参考になる大人が周りにいなかったので(苦笑)

自分は今の若い人たちの道標になれるように思考し学び続けていこうと思います。
人生一生勉強ですね。

来週もまた、日々の気づきや思考を言葉にして綴っていきますので、どうぞよろしくお願いします。

今回はここまで。 読んでいただきありがとうございました。

より良い人生にしていきましょう\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました