《収益化の壁》ブログ200記事書いた結果【月1万円の課題】

スポンサーリンク
《収益化の壁》ブログ200記事書いた結果【月1万円の課題】のブログのサムネイル スキル×学び

おはようございます!ミヤビです(^^)

今日はブログ「ミヤビブリア」の運営方針について、少し真面目に考えて書いてみたいと思います。

先日2日間更新できない日があったんですが、120日間連続で投稿し続け、総記事数は200を超えました。

でも、正直なところ「金額的な成果」はまだまだなくって、0→1は達成しているけどそこからの1→2が遠いなぁ、と思っています。

金稼ぎが目的ではないという面はありますが、「月1万円の収益」ぐらいは理想としているので、現状を分析して改善することも必要だろうな、と考えています。

じゃあ、このまま続けて意味あるの?方向性は合ってるの?──そんな疑問にぶつかったからこそ、今回は現状の分析とこれからの指針を、整理してみたいと思います。

こういう事を考える自体が、いわゆる「モチベーション低下」の状態だとも思うので、歩みを止めないためにも考えていきます。

◆ このブログの目的は何か?

「なぜこのブログを始めたのか?」という原点に立ち返る。

最初に立ち返るべきは「なぜこのブログを始めたのか?」という原点です。

書くことで人生を整える

ボクにとってブログは、自分の頭の中を整理する場所であることは間違いないです。

思考の棚卸しをして、行動につなげるためのアウトプットの場です。
だから記事の多くは、読者に向けたメッセージであると同時に、自分への手紙でもあります。

特に過去の20代の頃の自分に向けたような、あの時知っておけばよかったなぁという情報を今伝えたいな、という感じで書いています。

誰かの役に立つ情報を残す

ブログで書いているテーマはどれも実体験ベースのものばかり。

  • 「40代のキャリア」
  • 「習慣」
  • 「副業」
  • 「読書」
  • 「お金」
  • 「人間関係」

どこかで同じように悩んでいる人の参考になれば──そんな想いで発信を続けてきました。
やっぱ他者の実体験、生の声っていうのが一番参考になると思うんです。

◆ 現状の課題を冷静に見つめる

現状の課題を冷静に見つめる。

目的は明確。
続ける意味もある。
でも、やっぱり「収益を生むメディア」としての課題は無視できません。

PV数と収益のギャップ

PV(ページビュー)は0という日はないので、ありがたいですよね。
1PVは尊いと考えているので、本当に感謝しています。

少しずつ伸びてはいるものの、まだ月に1万円に届くほどの広告収入やアフィリエイト成果は出ていません。
つまり、「多少は読まれてはいるが、お金になっていない」状態。

マネタイズの動線が弱い

これはシンプルにマネタイズが弱いですよね。
ボクのブログってアフィリエイト特化ブログみらいに特定の何かを紹介し続けているわけじゃないですからね。

時々紹介するのは便利グッズやワイン程度ですけど、売るのが目的じゃないですしね。
アドセンス広告も設置していますが、そもそもアドセンス広告で収益を上げるとなるとPVが相当ないと無理です。

かといって自分が作った何かサービスや情報商材とか売るものがあるわけでもないです。

いつかさすがに無料で公開できないな、っていう内容は書籍や有料記事を作成しようとは思いますが、まだそこまで至っていないですね。

◆ 「月1万円」を実現するために

どうすれば現実的に月1万円を稼げるようになるのか?
対策をいくつか考えてみる。

じゃあ、どうすれば現実的に月1万円を稼げるようになるのか?
そのための対策をいくつか考えてみました。

SEOを意識した記事構成にする

今後はさらに「検索される記事」を意識していきます。
たとえば以下のようなことを強化していきます。

  • タイトルにキーワードを入れる(例:「40代 副業 始め方」)
  • メタディスクリプションを最適化
  • H2/H3見出しに検索意図を含める
  • 検索ボリュームのあるテーマで書く

これまでも一部ではやっていましたが、全記事において「検索ユーザー視点」での見直しが必要だと感じています。

成約導線をしっかり設計する

「売れる記事」「集客記事」「信頼構築記事」の役割分担を明確にする必要があります。

  • 集客記事:「副業の始め方」「ブログの習慣化」など検索されやすいテーマ
  • 信頼構築記事:「ボクの習慣づくりの体験談」など親近感と共感を得る内容
  • 売る記事:「40代におすすめの副業サービス」など明確な紹介と比較

記事を分けて、リンクでつなぎ、読者を自然に誘導できる構造にしていきます。

SNSやnoteとの連携も検討する

ブログ単体で収益を上げようとすると限界もあるので、noteやInstagramなど他の媒体と連携して読者を広げることも視野に入れています。

それぞれアカウントは作成しているので、ブログとは棲み分けて何かしら発信していきます。

◆ 書くことをやめない理由

ここまで読んでくださった方の中には、「じゃあ、稼げないならやめたら?」と思う人もいるかもしれません。

でも、ボクにとってブログは「稼ぐためだけのツール」じゃないんです。

記録が自分の財産になる

200記事書いてきたという実績は、間違いなくボク自身の自信になっています。
最初は全然読まれなかったし、今でもバズることなんてありません。

でも、一歩ずつ積み上げてきたことで、自分の考え方や軸がクリアになってきたと実感しています。

誰かの心を動かせた実感がある

ボクの仲間も読んでくれているようなので、時々フィードバックをいただけているのでそれはありがたいですね。

Xでも「人生の根幹に触れているんですね」とか「素敵なキャッチコピーですね」と反応していただけたりして、そういうのはシンプルに嬉しいです。

◆ これからのミヤビブリアの方向性

最後に、今後の運営方針をまとめておきます。

「人生を自分らしく、美しく」生きる人を増やす

このブログのテーマは「人生を自分らしく、美しく」。この価値観に共感してくれる人に届くよう、より深く・やさしく・具体的な記事を書いていきたいです。

月1万円の収益化を目指しつつ、学びも共有

収益化を目指すプロセスそのものも、発信ネタにしていきます。

ブログを書いている人は同じように悩む人って多いだろうし、副業に取り組んで結果を出すってマジでメチャクチャ大変です。

ブログや副業でうまくいかなかったことも含めて、すべてを“学び”として残すことで、後から振り返って役に立つ記事になるはずです。

当然ですけど、お金稼ぎのために誰かを不幸にするようなサービスを紹介したり、怪しい情報商材を売り出すなんてことは絶対にしないです。

◆ まとめ

今日はブログ「ミヤビブリア」の運営方針について考えて書いてきました。

  • ブログは思考の整理と発信の場、自分への手紙でもある
  • 120日以上の継続で200記事を突破、収益はまだ道半ば
  • 月1万円の収益化を目指すにはSEOと導線設計がカギ
  • マネタイズが弱くても、書く意味と喜びは確かにある
  • 自分の記録が財産になり、誰かの心を動かす力にもなる
  • 今後は検索意図や導線を意識し、価値ある情報を届ける
  • 「人生を自分らしく、美しく」生きる人を増やすのが目標
  • 収益化の過程も含めて、リアルな学びを発信していく

こんな感じですかね。

ブログを続ける理由は人それぞれ。

「ミヤビブリア」が目指すのは、「読んだ人がちょっと前向きになれる場所」であり、「自分の人生を整えるヒントになる空間」です。

たとえ今すぐお金にならなくても、積み上げていくこと自体に意味があると、ボクは信じています。
まぁ連続投稿し続けて約4ヶ月ですが、それくらいで結果が出るなんて甘いですからね。

ボクという人間を少しずつ知ってもらって、誠実な想いを伝えていくことが大事だと思っています。

これからも、どうぞよろしくお願いします!

今回はここまで。 読んでいただきありがとうございました。

より良い人生にしていきましょう\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました