おはようございます!ミヤビです(^^)
今日は「6月頃はモチベーションが下りがち?」というテーマで、ボクなりに掘り下げてみたいと思います。
「なんか最近、やる気が出ない……」
「副業も、最初の勢いがなくなってきた」
「新卒1年目だけど、もう辞めたいかも……」
6月になるとこんな声が多いそうです。
実はこれ、気のせいじゃないかもしれません。
《6月のモチベ低下》季節要因が影響している?
まずはちょっと科学的な視点から見てみましょう。
●6月の天候と気分の関係
6月は日本では梅雨の時期ですよね。
この記事を書いている時は梅雨はどこいった?というよりもう真夏じゃない??といわんばかりの暑さですが^^;
曇りや雨の日が続くことで日照時間が減り、体内時計が乱れやすくなります。
このような要因が積み重なることで、
「気分が落ちる」「やる気が出ない」といった状態になりやすいんです。
実際に、国立精神・神経医療研究センターの調査でも、梅雨の時期は気分障害の症状が悪化しやすいというデータがあります。

《副業も中だるみ?》スタートから3ヶ月の壁
ボクのように副業に取り組んでいる人も、6月はひとつの分かれ道になることがあります。
というのも、新年度(4月)から何かを始めた人は、ちょうど3ヶ月目に入るのが6月なんですよね。
人間は“3の倍数”のタイミングで気が緩んだり、挫折しやすくなると言われています。
特に副業は、最初のワクワク感が薄れ、
- 「結果が出ない」
- 「思ったより大変」
- 「本業との両立がきつい」
など、現実が見えてくる時期でもあります。
分かる。ホントよく分かります。
ボク自身、ブログを書き始めた頃は
「うわー!楽しい!」って毎日更新してましたが、
3ヶ月目のまさに現在
「これ、意味あるのかな……?」と不安になっております(^^;;
まぁブログ自体はトータルで5年以上書いているので、稼げてはいないが継続はできている、としておきましょう(笑)
《新卒が辞めやすいのも6月》
もうひとつ、社会的な実例として、新卒社員の離職があります。
「5月病」という言葉はよく知られていますが、実際に退職が増えるのは6月〜7月にかけてだそうです。
●5月病のあとに来る本格的な離職の波
最初の1ヶ月(4月):新しい環境に適応することで精一杯。
5月:少し落ち着き、自分の置かれた状況を俯瞰できるようになる。
6月:現実とのギャップに気づき、「このままここで働き続けるのか…?」と悩む。
結果、6月に退職を決める人が多くなります。
実際、厚生労働省のデータでも、新卒の3割が入社1年以内に退職するという傾向があり、特に6月〜8月にかけての離職率が高いです。
これ、たぶん当たっていて、ボクの所属する会社も6月の離職者がとても多いです。
余談ですが、ボーナス支給月なのでボーナスをもらってから退職しよう、という意図もありそうですね。

《どう乗り越える?》6月をうまく過ごす3つのコツ
さて、そんなモチベーションが落ちやすい6月。
どうやって乗り越えていけばいいんでしょう?
ボクなりの考えをいくつかシェアしますね。
●1. 「低空飛行でもOK」と割り切る
やる気が出ない=自分がダメ、ではないです。
季節的にも、身体的にも、心理的にも、やる気が落ちるのは当たり前。
「そういう時期」と割り切って、できることだけを淡々とこなすことが大事です。
ボクはそんな時期、「一歩だけ進めばOK」とルールを決めています。
本当に小さい単位でやっています。
実際、ボクも予定もいろいろ重なって6月はいつもの習慣がほとんどちゃんとできていません。
散歩もできていない日ありますが、半分でいいから歩こう、とかそんな感じにしています。
小さいながらも「進んでる」という実感だけでも、自分を責めずに済むんですよね。
●2. 太陽を浴びる&運動する
セロトニンの分泌を促すには、朝に日光を浴びることと軽い運動が効果的。
梅雨時でも、曇りの日の光でも意味はあります。
1日8000歩の散歩もなるべく朝に半分くらい歩くようにしています。
それだけで気持ちが前向きになれるし、頭もスッキリするのでオススメです。
●3. 小さな達成感を積み上げる
「副業で成果が出ない…」と思っても、
- 1記事書いた
- 10PV増えた
- SNSでリアクションがついた
- 腕立て20回やった
こんな小さな“できたこと”をちゃんと数えて自分を認めてあげましょう。
実は、モチベーションって「結果」より「手応え」で保てることが多いんですよね。
まとめ
今日は「6月頃はモチベーションが下りがち?」というテーマで書いてきました。
- 6月は梅雨の影響で日照時間が減り、モチベーションが下がりやすい
- セロトニン不足や体内時計の乱れで、やる気・気分の低下が起こる
- 副業や新生活を始めた人は“3ヶ月目”の壁に差し掛かりやすい時期
- 新卒の離職も6月~7月が多く、現実とのギャップや環境疲れが原因
- やる気が出ないのは「自分のせい」ではなく、環境要因が大きい
- 「低空飛行でOK」の気持ちで、小さな一歩を積み重ねることが大切
- 朝に日光を浴びる・軽く運動することで気分が前向きになる
- 小さな達成感を見逃さず、自分をちゃんと褒めてあげる意識を持つ
6月は確かにモチベーションが下がりやすい時期。
でもそれは「あなたが弱い」わけじゃなく、「そういうタイミング」なだけです。
副業でも、仕事でも、人間関係でも、うまくいかない時期があるのは当然。
だからこそ、落ち込みすぎず、
「今はこういう時期なんだな」と認めて、
無理せず、でもちょっとだけ前に進む。
それができれば、7月・8月にはまた気持ちも回復してきます。
もし今、やる気が出ないなぁと思っていたら、この記事が少しでもヒントになったら嬉しいです。
コツコツ続けていたコトをやめてしまうとまた始めるのが億劫だったりします。
ボクも、がんばりすぎず、歩みは止めずにやっていきます。
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント