《人生に余白を》非緊急×重要に取り組め!【第Ⅱ領域で整える日々】

スポンサーリンク
《人生に余白を》 非緊急×重要に取り組め!【第Ⅱ領域で整える日々】のブログ記事のサムネイル 【スキル×学び】

おはようございます!ミヤビです(^^)

突然ですが、こんなこと思ったことありませんか?

「なんだか毎日バタバタしてるのに、肝心なことが全然進んでいない気がする…」

ボクも、正直あります。
というか、今でもそういう瞬間はある。

仕事、家のこと、人づきあい、スマホ通知、SNS……
あっという間に時間が流れて、気づけば1日が終わってる。

あるとき、「時間の使い方そのものを見直さないと、人生って変わらないのかも」と気づきました。

今回のは、「”非緊急且つ、重要なこと”への向き合い方」というテーマで書いていきます。

これが、人生を前向きに変える最もパワフルな時間の使い方だと、ボクは確信しています。

時間管理の王道フレームワーク「4つのマトリクス」

まず最初に、有名な時間管理のフレームワークをご紹介します。

スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』でも取り上げられている「時間管理のマトリクス」ですね。
ご存知の方も多いかもしれません。

4つの分類

区分内容
第Ⅰ領域緊急かつ重要締切のある仕事、病気の対応、クレーム処理など
第Ⅱ領域緊急ではないが重要健康づくり、学び、目標設定、家族との時間
第Ⅲ領域緊急だが重要でない割り込み電話、無駄な会議、通知への反応など
第Ⅳ領域緊急でも重要でもないネットサーフィン、ダラダラTV、SNS依存など

このうち、「第Ⅱ領域(非緊急×重要)」にどれだけ時間をかけられるか?
それこそが、人生を豊かにする鍵だと言われています。

なぜ「第Ⅱ領域」は後回しになってしまうのか?

理由は単純。

緊急じゃないから、今やらなくても困らない。

  • 体調が悪くなって初めて健康の大切さに気づいたり
  • 仕事で燃え尽きてから人生を見直し始めたり
  • 子どもが大きくなってから、もっと一緒に過ごせばよかったと後悔したり

こういうこと、ありますよね。

――人って「今すぐ困らないこと」は、つい後回しにしてしまうんですね。

ボクは40歳になった頃に、体調を悪くしたので健康の大切さが痛いほど身に染みました。

「お酒を毎日飲みすぎてたなぁ」
「無理してまで働く必要、本当にあったんかなぁ?」

だからこそ、「非緊急」なうちに手を打つことの大切さが、本当に身に染みました。

非緊急だが重要なタスクに早く取り掛かることが重要。

「第Ⅱ領域」を充実させると、人生が変わる理由

ボクの実感も込めて、なぜ「非緊急×重要なこと」が大事なのか、理由を3つにまとめてみました。

✅ 1. 第Ⅰ領域を減らせる(トラブル予防)

健康管理、スキルアップ、余裕ある計画、家族との信頼関係――

これらに時間をかけることで、将来の火消しや緊急事態を未然に防げる。

つまり、人生の「トラブル対応」に追われにくくなるってことですね。

✅ 2. 本当にやりたいことに時間が使える

忙しいと、目の前のタスクをこなすだけで精一杯。

でも第Ⅱ領域を意識して動くと、

  • 将来の夢に向けた勉強
  • 副業や転職準備
  • 人間関係の整理や育成

など、「未来を良くする時間の使い方」ができるようになります。

✅ 3. 自己肯定感が高まる

自己肯定感が高まる効果もあると思います。

「やるべきことに手をつけられている自分」
「未来に備えて動けている自分」――

この積み重ねが、自信になっていく。

そして、人生の手ごたえを感じられるようになってくるんですね。

どうやって「第Ⅱ領域」に取り組むか?【実践編】

実際に、ボクたちはどうやってこの「非緊急×重要」なことに時間を割いていけばいいのか?

ポイントは4つあります。

✅ 1. まずは「第Ⅱ領域」を書き出してみる

ボクがよく使うのは、A4用紙に4象限マトリクスを描くこと。

そのうえで、

  • 健康(運動、睡眠、食事)
  • 学び(資格勉強、読書)
  • 人間関係(家族、信頼できる友人)
  • 将来の準備(転職、副業、投資)

など、「今すぐ困らないけど、ちゃんとやっておきたいこと」を書き出しています。

実際に書き出したものはデスクの前に貼り付けています。
時々書き足したり、書き換えたりしていますね。

✅ 2. 毎日のスケジュールに“先に”入れる

スケジュールって、「空いたらやる」だと絶対にやらないですね(笑)

だからボクは、基本的には朝イチの30分を「自己投資タイム」にしています。
正直に言うと最近はちょっとサボりがちですが、、、^^;

最初は15分の読書でもOK。

“未来の自分のために使う時間”を、先に確保しましょう。

✅ 3. スマホと「第Ⅲ・第Ⅳ領域」を意識的に遠ざける

通知、LINE、SNS……気をつけないと、人生を食いつぶす“緊急ではないどうでもいいこと”に時間を奪われます

具体的には、

  • 通知オフ
  • SNSのアプリを一時削除
  • 作業中はスマホを別の部屋に

など、物理的に「第Ⅳ領域」を遠ざける工夫が大切。
通知オフは最初はちょっと怖い気もしますが、やってみたらだいぶ快適ですよ。

✅ 4. 振り返り習慣を持つ

ボクは週末に振り返りをしています。
ブログでも振り返り記事を日曜日に投稿していますし、毎日日記も書いています。
いつもではありませんが、「今週は第Ⅱ領域に時間を使えたか?」をメモしたりしています。

これがあると、“なんとなく過ごす日々”が減っていくのでオススメですね。

まとめ

今日は「”非緊急且つ、重要なこと”への向き合い方」というテーマで書いてきました。

  • 「非緊急×重要なこと(第Ⅱ領域)」に時間を使うことが、人生を豊かにする鍵
  • 第Ⅱ領域は、将来のトラブル防止・夢の実現・自己肯定感アップにつながる
  • 「今すぐ困らないこと」ほど、後回しにされがちなので意識的に取り組む必要がある
  • 第Ⅱ領域に取り組むポイントは以下の4つ:
  • ① 自分にとっての第Ⅱ領域をリストアップする
  • ② 毎日のスケジュールに“先に”入れてしまう
  • ③ スマホ通知など第Ⅲ・Ⅳ領域を遠ざける工夫をする
  • ④ 振り返り習慣を取り入れ、日々を意識的に過ごす

こんな感じですかね。
非緊急で重要なことって、ついつい後回しになってしまいます。

でも、未来の自分にとっては、「今、やってくれてありがとう」と言いたくなる行動だったりしますね

たった15分でいいです。
今日このあと、スマホを置いて、未来の自分に向けて一歩を踏み出してみましょう。

それがきっと、今よりちょっといい人生の始まりになるはずです。

今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。

より良い人生にしていきましょう\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました