おはようございます!ミヤビです(^^)
今日は「6月のゆらぎと習慣の立て直し」というテーマで、ちょっとした振り返りと再スタートの気持ちを綴ってみようと思います。
少し前にも書いたんですが、実はボク、6月に入ってから、少しずつ生活のリズムが乱れてました。
夜更かしはありませんが、運動のペースが落ちたり、朝早起きできなかったり。
まあ、「そんな時もあるよね」って話なんですが、同じような人、きっといるんじゃないかなと思って。
この辺りを戒めも込めて正直に書いてみたいと思います。
同じように、「最近ちょっとサボっちゃってたな〜」という人の背中を、そっと押せたらうれしいです。
6月って、実は“崩れやすい”時期?
まず最初に、自分を責める前に伝えたいのは、
「6月に習慣が崩れるのって、けっこう“あるある”なんですよ」
ということ。
これもちょっと前にも書きましたね。
湿気や気圧の変化、梅雨による外出しにくさ、日照時間の短さなど、6月はメンタル的にもフィジカル的にもコンディションが乱れやすいんですよね。
こういう影響、ボクも例外ではなく、じんわり感じていました。
あと、もう一つあるのが、「なんとなく一年の前半が終わるタイミング」っていう感覚。
つまり、がんばってきた前半戦にちょっと疲れて、「ま、ちょっとくらいいいか」と気がゆるみやすい時期なんです。
これ、ぜんぜん悪いことじゃないんです。
でも、この“ちょっと”が積み重なると、いつの間にか元のリズムに戻れなくなることもあるから、早めに気づいて整え直すのがコツだと思ってます。

ボクの6月の「ゆらぎ」の記録
というわけで、ちょっとだけボクの6月の習慣の乱れを正直に書いてみます。
- 週末はお酒を飲んでいた
- スクワットの習慣が週3→週1に減った
- 早起きできない日が続いた
- 散歩していない日が続いた
こうやって書き出してみると、そんなに大きな崩れではないんだけど、自分の中では「なんとなく調子が悪いな〜」と感じる理由が明確になりました。
やっぱり、習慣って「小さな積み重ね」なんですよね。
逆に言えば、この“ちょっとしたズレ”を放っておくと、あとあと大きなずれになって、立て直すのがしんどくなることもあります。
だから今、「少し乱れたこのタイミング」で、もう一度、意識的に生活を整えていこうと思ったわけです。
なんとかブログは毎日1記事更新していましたが、ストック使ったりもしているのでまだまだです。
完璧じゃなくていい、「戻れる力」を持つ
ここで大事なのは、
「習慣が乱れた=ダメな自分」ではない
ということ。
むしろ、人生って波があるものです。
毎日毎日ずっと完璧なルーティンを守れる人なんて、たぶんいません。
大事なのは、「乱れた時に、また戻れる力」を持っているかどうか、だと思います。
これができる人が、実は長い目で見て一番「続けられる人」なんじゃないかと、ボクは思ってます。
だからボクも、ここで自分に言い聞かせるように、
「また一つずつ整えていこう」
と静かに決めました。
ボクの「リスタート習慣術」
じゃあ、具体的にどうやって立て直していくか。
ボクが今やっている「ゆるやかな習慣リスタート法」を、いくつか紹介しておきますね。
1)まず“1個だけ”決める
たとえば、スクワット1分だけ。
早寝はまだ無理でも、夜にスマホを30分手放すだけでもOK。
とにかく「これだけは今日やる」っていう行動を一つだけ決めること。
成功体験が“自信のエンジン”になるので、小さな一歩がめちゃくちゃ大事です。
2)記録をつける(シンプルでOK)
ノートに○×を書くだけでもいいし、習慣アプリでもいい。
「やった」「できた」を“見える化”するだけで、やる気って全然違ってきます。
ボクは今、習慣チェックリストをメモ帳にシンプルにつけてます。
これ自体を少しサボっていたので、改めて記録をつけていくようにしようと思います。
3)「気分」じゃなく「決めてやる」
やる気があるときだけやる、だと波が大きくなるので、
「気分に関係なく、とりあえずやる」
このマインドがすごく効きます。
たとえば雨の日でも散歩に出る、と決めておくと、意外とそのほうが気分がスッキリしたりするんですよね。
小さな行動が気分を変える。これは、すごくリアルに感じていることです。

「未来の自分」が喜ぶことを
ボクが習慣を整えたい理由の一つは、
「未来の自分がちょっと笑ってくれるようにしたいから」
です。
数ヶ月後、1年後、あるいは老後。
「あのとき、ちょっと踏ん張ってよかったな」
「地道に続けてたおかげで、今があるんだな」
って思えるような日々を送りたいなって、思います。
もちろん、思い通りにいかない日もあるし、また崩れることもあるかもしれません。
でも、それでもいいんですよね。
ちゃんと戻ってこられる自分がいるなら。
■さいごに:人生は「やり直せる」の連続
「6月のゆらぎと習慣の立て直し」というテーマで書いてきました。
- 6月は気候やメンタルの影響で習慣が乱れやすい時期
- 少しの乱れも放っておくと、大きなズレになることもある
- 習慣が崩れても、自分を責めずにリスタートすればいい
- 「戻れる力」を持つことが、継続には一番大切
- まずは“1個だけ”行動を決めて、小さな成功体験を積む
- 記録をつけて「見える化」するとやる気が出る
- 「気分」より「決めてやる」で行動の波を減らす
- 小さな行動の積み重ねが、未来の自分を助けてくれる
こんな感じですかね。
6月、なかなかしんどい人も多いと思います。
でも、大丈夫です。
人生は、何度でもやり直せるし、習慣も何度でも整えられる。
大切なのは、気づいたときに、ほんのちょっとだけ方向を修正すること。
またボクも、ひとつずつ、少しずつ。
無理せず、でもサボりすぎず、コツコツやっていきます。
この記事を読んでくれたあなたが、
「じゃあ自分もちょっとだけ始めてみようかな」と思ってくれたら、すごくうれしいです。
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント