おはようございます!ミヤビです(^^)
今日は「副業」をテーマに書いていきます。
「副業、やってますか?」
今回はボク自身の副業体験も交えながら、現代の副業事情と向き合い方について考えてみます。
「自分の力で稼ぐ」というテーマにピンときた方に、何かヒントになれば嬉しいです。
最近では会社でも副業が当たり前のように認められる時代になってきました。
でも実際には「何をすればいいの?」「自分にできることってあるのかな?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
やった方がいいのか。
実際にやっている人はどれくらいいるのか?
などなど副業について掘り下げていきます。
《結論》副業は「収入」だけでなく「自己実現」の手段にもなる【副業の本質】
副業はお金を得るための手段であると同時に、「自分らしい人生」を形づくる手段でもあります。
収入源を分散させるリスクヘッジだけでなく、「自分の好きを活かす」「本業にないスキルを育てる」など、人生に広がりをもたらしてくれるのが副業です。
【現状】副業が当たり前の時代に変わった

最近の副業事情を、ボクなりにシンプルにまとめてみます。
働き方の変化が副業を後押ししている
コロナ禍をきっかけに、テレワークやフレックス勤務が普及し、空いた時間を「副業に使う」人が一気に増えたと言われています。
また、政府も副業解禁を推奨しており、大企業でも副業OKのところがどんどん増えています。
ボクの会社も数年前に副業OKとなりました。
図解①:副業解禁の流れ(簡易年表)
年 | 出来事 |
---|---|
2018 | 厚生労働省が副業・兼業ガイドラインを発表 |
2020 | コロナ禍でリモートワークが浸透 |
2022 | 副業解禁する企業が急増(例:資生堂・パナソニックなど) |
2025 | フリーランス法案などで柔軟な働き方がさらに推進中 |
このように「副業=怪しい」という時代は終わりました。
今や、本業+副業のハイブリッドで生きるのが人によっては十分選択肢に入っていきます。
副業の種類は多様化している
いま、副業のジャンルはかなり広がっています。
図解②:副業ジャンルマップ(初心者向けレベル別)
【リスク低め・スキル不要】
→ ポイ活/アンケート/シェアリング
【スキル活用型】
→ ライティング/デザイン/動画編集/プログラミング
【ストック型】
→ ブログ/YouTube/自作コンテンツ販売
せどりとかも代表的な副業ですね。
副業の選択肢が増えた今、自分の経験や性格にあったものを選ぶことが重要です。
とりあえず何かをやってみる、というのは大事なマインドですね。
【体験談】ボクの副業挑戦記:せどりからブログへ
ここからは、ボク自身の副業について少しリアルに語ります。
きっかけは「このまま会社員だけでいいのか?」という違和感
「副業をやろう」というのは30代の頃からずっと思って色々挑戦してきました。
40代の現在も、会社でのポジションや収入もある程度安定してきていますが、反面、「このままでいいのかな?」という思いも未だにありますし、何より自分自身の稼ぐ力を向上させたいです。
- 会社が突然傾いたらどうする?
- 自分の名前で稼げるスキルってあるの?
- この先10年後、何をしていたい?
そんな問いに向き合う中で、副業にチャレンジしようと思ったんです。
せどりチャレンジ→ブログ
まず取り組んだのが、せどりでした。
10年以上前ですが、せどりに関する情報商材を買って挑戦しましたがうまく行きませんでした。
今考えると詐欺っぽかったので情報商材そのものが怪しかったし、ボクのやり方もまずかったです。
副業を始めると必ずこういう系は近づいてくるので注意ですね。
この辺はまた別記事で書きます。
次に始めたのがブログ。
このブログの前にははてなブログでグルメブログを書いていました。
とにかく「稼ぎたい!」というマインドしかなかったので、1年くらい書いて何だか稼げた実感もなく、やめてしまいました。
ちなにこのグルメブログも時々今でも更新しています。
途中もいろいろありますが、今は結局ブログに戻ってきています。
「とにかく言語化する習慣をつけたい」という思いで毎日投稿を始めました。
今では記事も200本以上になり、少しずつアクセスも増え、Googleアドセンスでの数円くらいは稼いでいます。
稼ぎたいですが、今は「思考を言語化する」目的も強くあり、「他者貢献」の意味でブログは書いているので以前より継続できているのかもしれません。
地味でも、「自分の言葉で誰かに届く」という感覚は、とても素敵な喜びです。
第三の副業探しにチャレンジ
最近では、またクラウドワークスなどを利用して副業探しをしています。
自分はおそらく人の話を聞くのが好きなのと、長く営業販売をやってきたのでそういう方向で副業を探そうと思っています。
当然、情報商材詐欺をするとかそういう怪しい会社も多いので探したかとかは要注意ですけどね。
【ポイント】副業を長く続けるコツと心構え

副業で大切なのは「継続」です。以下の3つを意識すると、挫折しにくくなります。
完璧を求めすぎない
最初はうまくいかなくて当然です。
「本業じゃないからこそ、試せることがある」と思って、実験感覚でやることが大切。
本業とのバランスをとる
副業で体を壊したら元も子もありません。
ボクも「朝活でまずは2時間だけ」「平日夜30分だけ」など、小さな枠を決めて続けています。
小さな成果を喜ぶ
1円でも収益が出たら「すごい!」と思ってOKです。
ゼロからイチを生み出すって、想像以上に価値があることなんです。
今のボクは1→2以上に育てていく段階ですね。
【まとめ】
今日は「副業」をテーマに書いて書いてきました。
- 副業は「収入」だけでなく「自己実現」の手段になる
- 働き方の多様化で副業が当たり前の時代になった
- 副業の種類は豊富。自分に合うものを選ぶことが大事
- 小さく始めて、継続することが成功の鍵
- 完璧を求めず、まずは一歩踏み出すこと
- 本業とのバランスを保ちながら無理なく取り組む
- 1円の成果でも喜び、自信につなげていく
こんな感じですかね。
副業はすぐに結果が出るものではありません。
でも、その過程で得られる経験、スキル、人との出会いは、確実に未来の自分に返ってきます。
「何か始めたいけど、何からすればいいかわからない」という方こそ、小さな一歩を踏み出してみてください。
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント