《5/5~5/10 まとめ》ロングテール戦略でコツコツと継続する【振り返り】

スポンサーリンク
《5/5~5/10 まとめ》ロングテール戦略でコツコツと継続する【振り返り】のブログ記事のサムネイル 【随想録】

おはようございます!ミヤビです(^^)

日曜日の今日は振り返り回です。

ブログを書くことそれ自体がアウトプットですが、振り返り回を設けることで良いPDCAサイクルが回せている気がします。

今後もコツコツと継続していけたらと思います。

それでは振り返りをしていきます。

5/5 《昭和の働き方の終焉》サラリーマンはオワコンなのか?40代からの現実と戦略を考える【準備して備える】

「サラリーマンはオワコンなのか?」というテーマで書きました。

40代のボクは就職氷河期世代ですが、ありがたいことに今の会社で充実して働くことができています。

一方で、世の中では働き方の多様化進んでいるのも現実です。

起業も副業もしやすい時代になったので、昭和のサラリーマンの働き方は変化していっているのは間違いないでしょう。

ただ、サラリーマンが思考停止でオワコンなのか?と問われるとそうでもないと思います。

結局、フリーランスであれサラリーマンであれ、働き方というのは手段の一つです。

それぞれにメリット・デメリットがありますし、優劣があるわけではありません。

サラリーマンという働き方が向いている人もいるし、全員がフリーランスや起業をしないといけないわけでもないです。

自分に向いている働き方、職場はきっとあります。

5/6 《ロングテールが勝つ》市場に長く居続けるという戦略【継続は力なり】

『ロングテール戦略』について書きました。

ボクのブログはそんなにPVがあって読まれているわけではないですが、この記事は初動がよくてよく読んでいただいた印象があります。

毎日投稿を続けて40日以上経ちましたが、まだまだです。

人生という長期スパンで見たら1〜2ヶ月なんて短いものです。
コツコツと続けてまさにロングテールの戦略でブログを継続していきます。

余談ですが、このロングテールという言葉はボクはITパスポートという資格を勉強している時に学びました。

スペースも限られている物理的な店舗では難しいですが、インターネットが発達した現在だからこそ普段は売れない商品でも目が向くことがあるんでだろうな、と思いました。

努力は報われるとは限りませんが、努力しなければ報われることはないので、継続は力なりでコツコツとやっていきます。

5/7 《偶然はなくすべては必然》運が良いと思う自分の人生を考える【他人に「ラッキーだね」と言われてモヤる理由とは?】

ボクは自分のことを「ラッキーだな〜、ついてるな〜!」と思いながら毎日に感謝して生きています。
改めて幸せな人生ですね。

ただ、他者に「ラッキーだね」と言われるとちょっとモヤることがあったので、ブログで言語化してみました。

これは、過去に大きく2つの原体験があります。

  1. 親に「あなたは守られている」と言われて育った
  2. 仕事をがんばって成果を出した時に「ラッキーですね」と言われた

今、考えるともうそんなにモヤる、いや、怒るほどのことじゃないかもしれませんが、当時のボクはすごくイライラして涙を流したこともありました。

こんなに一生懸命がんばってがんばって成果を出したのに「守られている」とか「ラッキー」とかの言葉で済まされるのが無性に腹が立ったんだと思います。

親と職場の人という違い、表現の違いはありますが共通点があります。

この人たちは物事を「天動説」で考えているということです。

宗教的とも思いますね。

宗教って、どんな宗教でも「うまくいったら祈っていたおかげ」で、「うまくいかなかったら祈りや努力が足りない」っていう構造ですよね??

この基本構造があるのでボクは宗教があまり好きではありません。

もちろん、「自分が努力したからだ!」と傲慢になってはいけません。

本人が「ラッキーだな」と思う謙虚さは必要でしょうね。

他者がなにか成果を出したときは、その人の努力を認めて称賛する姿勢でいようと思います。

5/8 《偶然はなくすべては必然》運が良いと思う自分の人生を考える【他人に「ラッキーだね」と言われてモヤる理由とは?】

ボクは自分の人生をラッキーだな、と思いながら生きています。

日本に生まれたことがそもそもラッキーだし、毎日が充実していて良い人生だな、と感謝しています。

ただ、他者に「ラッキーですよねぇ」と言われると少しモヤッとしていたのも事実です。

今でこそ、「あぁ、そういう考え方の人なのね」と流すこともできるようになりましたが、自分は気軽二同じことを人に言わないようにしよう、とは思っています。

どんな人もその人なりの人生を精一杯頑張って生きているので、まずはその人の頑張りを認めるところから始めたいな、と思っています。

人を褒めるとか、良いところを見つけるとかって意外と難しいものです。

5/9 《時間をかけることの意味》「量」が「質」を育てるという真実【一発逆転を狙わない】

『時間をかけることの意味』というテーマで書きました。

こういう系の話は過去にも何度か書いていますし、これからも定期的に言語化していきます。

表現は多少変わることはあるかもしれないですが、結局のところコツコツと時間をかけて量をこなすことでしか質も上がらないし、いわゆる成功はないと思っています。

こんなこと、本当にボクが偉そうに言えることじゃないですね。

時々、紹介していますがイチロー選手の言葉がいつも人生の指針になっています。

「小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」

こうやって時々ブログに書いたり、自分でメモ書きしたりもしますが、ついつい「楽して簡単に」の思考に流されがちな自分が時々います。

自浄作用という意味でも、定期的に書くことは意味があると思っているので、またアクションプランなども交えて言語化できればと思います。

5/10 《AI活用術》AIとの共存が生む、新しい日常のカタチ 【勉強・生活・仕事に活かす便利な使い方】

AIの活用についてまた書いてみました。

皆さんはAI使ってますか??

ボクはGoogleの検索ってホント使わなくなってしまいました。

ブログでも割と活用しているし、これからやりたいこともAIありきなことも多いです。

あくまで便利なツールに過ぎないので、AIへの盲信や依存はしないようにしようと気をつけています。

ただ、その上でもAIの精度がものすごく向上しているので、今のタイミングではAIを勉強しない手はないかなぁ、と思っています。

そのうちAIで動画と音楽作ってYouTubeもやりたいので、ブログでも紹介できればなぁ、と思っています。

5/10 《生き方のヒント》40代の『今、これから』の人生戦略【自分の人生を生きる】

40代のボクが「今、これからどうするか?」というテーマで書きました。

ボクは今年43歳ですが、毎日充実していて楽しい人生だなぁ、と思っています。

仕事でも新しい大きなプロジェクトに参加することも決まっていて、やりがいがあります。

振り返ると、明確に因果関係を証明はできないですが、準備して備えていたことが後から繋がったり芽吹いたりすることが多いです。

人生を中長期スパンで見るということが大事だな、と思います。

もちろん、ボクもできているとは言えないです。

ただ、なにか迷うことがあった時に、未来の自分から今の自分の行動がそれでいいのかな?と問いかけるようにしています。

これはオススメのアクションです。

メモ書きを併用すると、より客観的に論理的に考えることができます。

こういった視点で、今これからどうするか?を考えて、5〜10年後にこうなっていたいなぁ、というゴールに向かっていく感覚でやっています。

目の前のタスクをこなして今を生きていくことがもちろん大事ですし、それが未来への積み重ねでもあります。

どこに向かっているのか?を考えながら目の前のことに取り組むと精度も違ってくるので、ゴールをイメージして行動していきましょう。

まとめ

5/5〜5/10の記事の振り返りをしてきました。

AIで要約も最後に記載していましたが、振り返りの際はちょっとくどいかな、と思ったので一旦やめてみました。

今週はGWの連休もありましたが、なんとかブログを毎日書いてきました。

ブログは書けましたが自分がいつもやっている運動のルーティンや食生活はちょっと乱れたので、絶賛元に戻そうとしている最中です(笑)

何となく週ごとに自分の中でテーマがあってブログを書いているつもりではいて、今週は「コツコツやる」とか「継続する」っていう観点で書いてきました。

こういうこと書いていても過去にブログもやめたり再開したりと結局ボクも継続できていないので、戒めだなぁとホント思います。

これからもコツコツとやっていきます。

今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。

より良い人生にしていきましょう\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました