おはようございます!ミヤビです(^^)
4月になりましたね。
春は年度始めで何かと新鮮な気持ちになります。
いつでもどんな時でもコツコツと淡々と習慣を積み重ねていくだけなんですが。
年始とか春とかは少し身が引き締まるタイミングでもあるので、改めて頑張ろうと思います。
そんな春の始まりは、ブログを書いている意味とか目的を書いてみます。
ブログを書く目的を考えてみる
ブログを書いている目的は時々書いていますが、改めてこの2つです。
- 思考の言語化
- 他者貢献につなげたい
副業の一環として書いている側面もありますが、前提はこの2つです。
思考の言語化
ちょっとだけかっこよく、難しく言っているだけですが思考の言語化。
要するに、頭の中を言葉にしているという感じです。
毎日メモ書き、書く瞑想を実践していますが、ブログを書くというのはまた少し違う言語化になっている気がします。

まぁ、それなりにめんどくさいですしね(笑)
頭の中を言葉にするっていうのはけっこう難しくて、訓練していないと意外とできないんですよね。
シンプルに、仕事をしていく上では言語化力、文章力って超重要ですよね。
そういった文章を書く力を向上させる意味もあってブログを書いています。
あと、僕は本質的におしゃべり好きな人間です。
最近はリモートワークも多くて人と話す機会を意識的に作らないとおしゃべりも少ないので、その分をブログにぶつけて消化している一面もありますね。
他者貢献につなげたい
この表現は最近良く言うようになってきました。
昔からずっと「誰かの役に立ちたい」「社会貢献したい」という気持ちですべての活動をしているつもりですが、最近はより他者貢献という気持ちが強くなっています。
僕は何と言うかあまり身近に頼れる大人がいませんでした。
正直、客観的に見て両親は金融リテラシーは低いし、視野も狭くて視座も低いです。
愚痴になっちゃうな(笑)
勉強とか人生に本当に必要なこと、って誰も教えてくれなかったなぁ、という感覚で20代くらいまでは過ごしていました。
今の会社に入って、仲間や上司に恵まれてとても感謝しています。
過去にも書きましたが僕はお寺生まれでその道を進むという育て方をされたので、ものすごく世間一般的な常識に疎くてギャップがあったと思います。
サラリーマンとして働いてきて40代の今、改めて思うのはそういう過去の自分のような、平々凡々な凡人の自分を救ってくれる様な存在になりたいな、ということ。

今の僕も何者でもないですが、話を聴くのと自分の体験をもとにこうするといいかもよ?くらいのアドバイスは少しできるかな、と思います。
ずっと勉強は必要ですし、認知の歪みがないようにもしますけどね。
単純に、孤独で一人で居続けて悩むより、誰かと話したりすることであっさり解決することもあるんですよね。
思考の言語化にも繋がりますが、そのモヤモヤは何なんだろうね?と言葉にするとスッキリするので、そういうヒントになればいいなぁ、と思ってブログを書いています。
とりあえず継続する
まとまりなくつらつらとブログを書いている目的を書いてみました。
おしゃべり好きな僕は、ついつい脱線と余談が多くなりがちなので、短く書こうと思うとすごくあっさりしてまとまりなくなる気がします。
まぁ今は再開してまだ日も浅いので、あまりテクニカルな事は考えずにとりあえず継続していきます。
春で新年度、何でもいいので小さな習慣を始めるのにオススメですね。
今回はここまで。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント