おはようございます!ミヤビです(^^)
日曜日の今日は今週の振り返り回です。
《選択と集中》やらないことを決める【捨てる勇気】
「選択と集中」という考え方について書いた記事です。
ボクが考える「選択と集中」とは「捨てることを決める」です。
選択肢が多いことは幸せなことで、嬉しいことだと思いますが、それだけ悩みも増えてしまうとボクは考えています。
もともと「選択と集中」という考え方は、リソースを分散させずに限られた分野に集中する、という考え方のはずなので、選択肢を増やすというのはたぶん間違いじゃないかな、と思います。
選べるけど選ばない生き方。
そういう方が人生の幸福度も高いような気がします。
《書評》ワールドトリガー【マンガから得る学びと気づき】
マンガ「ワールドトリガー」を読んで、書評と学びを言語化しました。
それなりに長い作品なので、一回で書ききれないのでまたどこかで書くこと、ご紹介することもあるだろうなぁ、という作品です。
この作品に限りませんが、マンガは学びの教材として最高だなぁ、と思います。
絵とテキストで色々なことを学べますし、エンタメとしても面白くて楽しいです。
ボクはマンガ家になりたい!と志して専門学校に通っていたこともあります。
その背景もあるので、マンガ家に寄った価値観はあると思いますが、シンプルにマンガ家さんはすごいですよ??
これからもオススメのマンガを紹介しつつ、実生活に役立つ考え方やアクションプランを紹介していこうと思います。
《採用市場の今》働き方の多様性を考える【主体的に働く】
人事の仕事に携わるボクが、今の世の中の働き方について、採用市場を見つつ考えてみました。
退職代行など昔はなかったビジネスも出てきたり、転職が当たり前と言われるようになるなど、働き方の多様性は広がっています。
ボク自身は今の会社で10年以上働かせていただいていますが、もともとフリーターの時期もあったり、色々なところで働いてきたので意外と変化を受け入れてきたのかなぁ、と思います。
年齢で言うと42歳のボクは、いわゆる就職氷河期世代なので、仕事を選んでいる余裕なんてなかったな、という環境もあります。
「環境が悪い」「世の中が悪い」「政治が悪い」と、誰かや何かのせいにしている自分もいました。
今でも、そんな風に思うことはあるし、言いたいことはたくさんありますが、まずは自助努力で主体的に生きていこう、働いていこうと考えています。
多様な働き方があるのは幸せな一方、選択と集中をしないと時間の浪費になってしまう側面もあるのかな、と思います。
《まずは数値で考える》定量と定性で考える大切さ【バランスが大事】
定量と定性で考える大切さというテーマで書いてみました。
個人的には定性的な考え方の大人に囲まれて育ってきたと思います。
定量と定性に優劣はありません。
どちらの考え方も必要です。
理屈やデータ、数値だけで人の心は動かせないですし、ただの根性論だけでも動かない人もいます。
資本主義社会に生きるボクたちはお金と向き合わないといけませんが、お金の話は定量でしかないです。
数値で考える、定量で考えることをベースに、そこに人の心や感情を考慮していくのが個人的には大事かな、と考えています。
《ワインコラムvol.1》ワインを始めたい人は何から始めるか?【白ワインがオススメ】
ソムリエの資格を持つボクが不定期でお届けするワインコラム第1回です。

断酒を2年以上しているボクですが、お酒は好きです。
おそらく近い内にまたワインを飲んで勉強し直そうと思うので、アウトプットも兼ねて書いています。
ソバーキュリアスな生き方や、アルコール離れも叫ばれる世の中なので、本当に無理してお酒を飲む必要はないです。
ボクもお酒を飲む時はギルティな気持ちで、「毒を飲む、楽しむ」みたいな感覚で自覚して飲んでいました。
その上で、良質なワインは良い人間関係を広げてくれるし、教養として歴史を学んだり醸造学を学んだりと学びが多いです。
難しいことを分かりやすく伝えていきますので、どんなワインを飲んだらいいかな?と迷った時の参考にしていただけるとこんなに嬉しいことはないですね。
《書評》あくまでクジャクの話です。【生物学の面白さ】
「あくまでクジャクの話です。」というマンガを紹介しました。
偶然、今週はマンガの書評回が2回ありました。
この作品が面白すぎて、大人買いの一気読みをしてしまったので書かずにいられませんでした。
人に何かをオススメする、というのも一つのアウトプットなので学びが深いです。
書評だらけにならないように投稿のバランスは考えて投稿していきます。
生物学の面白さを広めたい!という作者の想いがある作品です。
そこに高校教師×女子高生の恋愛の要素や、非モテ男子の葛藤や年の差恋愛などの要素があり、エンタメとしての完成度もかなり高い作品です。
SNSなどテクノロジーの発展で世代間の価値観は違う部分もあると思いますが、人間が悩む問題の本質は意外とどんな時代でも変わらないんじゃないかな、と考えさせられる一面もありました。
これをきっかけに生物学を少し勉強してみようと思います。
まとめ
今週の振り返りをしてきました。
- 「選択と集中」=やらないことを決める勇気。選べるけど選ばない生き方の提案。
- 『ワールドトリガー』からチームワークや成長の在り方を学ぶ。マンガは最強の教材。
- 採用市場から見える「働き方の多様性」。時代に合わせて自分も変わっていく姿勢を大切に
- 「定量×定性」のバランス感覚が重要。数値だけでも感情だけでも、人は動かない。
- ワインコラムvol.1。 初心者は白ワインから。楽しみながら学ぶワインの世界。
- 『あくまでクジャクの話です。』が生物学への興味を喚起。学びも恋愛も詰まった一作。
マンガを進めたりワインを紹介したりと、一見散らかっている要素もありますが、すべてが「人生をより良く生きる」という理念に沿って書いているので、ボクとしては一貫性を持ってブログを書いています。
誰かの悩みや課題解決ができ、人生に少し彩りを加えて行けるように今後もブログを書いていきますので、よろしくお願いします。
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント