《6/23~6/28 まとめ》お金と習慣を見直す大切さ【振り返り】

スポンサーリンク
《6/23~6/28 まとめ》お金と習慣を見直す大切さ【振り返り】のブログ記事のサムネイル 【随想録】

おはようございます!ミヤビです

日曜日は週の振り返りをやっています。
今週の記事を振り返っていきましょう。

6/23 《お金がないとバカになる?》科学が示す現実【借金と判断力低下】

「お金がないとバカになる?借金はしない」という内容で書いてきました。

ボクは学生時代の奨学金、社会に出てからの複数の借金でずいぶんとお金に苦労してきました。

この辺り、このブログを始めた時に何回か記事に書いていますが、一部リライトしようと思って非公開にしている記事もあります。

けっこう生々しい話が多いので、丁寧に書いて同じような悩みを抱える人を減らしたいな、と思っています。

ボク自身がとてもマネーリテラシーが低くて、40代の今でも経済的自由はおろか、まとまった生活防衛資金も用意できていないです。

ようやく最近、少し生活に余裕というか、自分が一人で細々と生きていくには働き続ける限りは大丈夫かな?と思えるくらいにはなってきました。

今後は親の介護とか終活とかの問題も出てくると思いますが、人生でいつ頃どれくらいお金が必要か?を逆算して準備しておこうと思っています。

借金を肯定する人もいますが、個人的には借金は本当に反対です。

6/24 《2025年最新版》情報商材詐欺に騙されるな!最新トレンドと見抜き方【注意喚起まとめ】

「情報商材詐欺に気をつけよ!」という注意喚起で書きました。

最近はAI関連の情報商材が多いようです。

情報商材=詐欺ではないですが、基本的には近づかない方がいいかな、と思っています。

ボク自身もオンラインスクールでプログラミングを学びましたが、スキルを勉強すること自体に高額なスクールは不要だと考えています。

今の時代は勉強する手段はたくさんありますし、月の収入の10%以上の自己投資は正直やり過ぎかもしれない、と思っています。

AIはたくさん使っていますが、ボク自身は基本独学です。

情報商材詐欺の王道はLINE誘導、最初は無料のセミナーで課金誘導とかです。

本当に気をつけましょう。

6/25 《6月病の正体》気分が沈む理由【乗り越える3つの対策】

「6月頃はモチベーションが下りがち?」というテーマで書いてきました。

あまりボクはモチベーションに頼る方ではないです。

他者からも「感情が安定している」「ブレない」と言われるので、そんなに的外れなメタ認知じゃないと思います。

とはいえ、多少はモチベーションってのはあるもので、この6月ってのは一つ鬼門だなぁ、と思っています。

ボクは何とかブログは100記事は連続で投稿するぞ、その次は200みたいな気持ちでやっていますが、とりあえず毎日1記事書く!とやる気は関係なくやっています。

会社でも退職者が増える時期で、6月病っていうのは案外ほっとけない重大な病だな、と思います。

ボク自身も気をつけていこう、と思います。

6/26 《人生後半のお金術》実体験から学ぶ【40代の貯金と投資】

「40代からのお金の戦略」というテーマで書いてきました。

今週は少しお金のお話多めに書いてました。

「一番大事なモノはお金じゃないけど、お金がないと一番大事なモノは守れない」と誰かに聞いて、その通りだな、と思います。

ボクはマネーリテラシーの低い両親の影響もあって、非常にマネーリテラシーの低い人間です。

コツコツ勉強していますが、いまだに2年分の生活防衛資金はないし、日々ギリギリの生活を送っています。

最近でこそ少し何となく余裕ある感じには思いますが、まだまだです。

お金の勉強を早くからしておけばよかったな、と少しだけ反省はしますが、それらも踏まえて今の自分を形成しているので、今これからどうするか?だな、と思っています。

たとえお金に不自由しなくなっても仕事は続けると思うし、ブログも書き続けると思います。

お金はあくまで手段ですから、目的にはしないように、しかし勉強は続けていこうと思います。

6/27 《またコツコツ始めよう》ゆる崩れ【6月の立て直し術】

「6月のゆらぎと習慣の立て直し」というテーマで書いてきました。

今月何回か触れてるんですが、ボク自身が6月少し習慣が乱れています。

ブログは本当に何とか毎日続けれてますが、運動やその他の習慣が乱れています。

要因の一つに引っ越しがありますが、個人的には先月解禁したお酒の影響はちょっとあるなぁ、と反省しています。

ボクはけっこう飲む時はたくさん飲んでしまいがちなので、夜更かしはしませんがけっこう翌日にダメージ残ったりしている気がします。

平日は飲まないとか、人と会う時だけ飲むとか一応決めているんですが、平日に人と会うことも多くて結局飲んでいる日が多かったです。

2年と6ヶ月も断酒はできたので、「酒飲まないとやってられねぇ!」みたいな状態ではないですが、依存性の高いアルコールという毒を飲んでいることに変わりはないので気をつけようと思います。

習慣は本当崩れるとあっという間に崩れてしまうので、また持ち直していこうと思います。

6/28 《それ本当に正しい?》価値観で決める【是々非々思考】

「是々非々(ぜぜひひ)で物事を判断することの大切さ」というテーマで書いてきました。

是々非々という言葉はいつからか使うようになりました。

たしかホリエモンこと堀江貴文さんがたまに使っていた言葉がきっかけでボクも使うようになりました。

是々非々で生きるっていうのは日本ではなかなか難しいと思います。

同調圧力は強いし、空気を読む文化なので、ハッキリ言うというだけで少し敬遠される場面もあるんじゃないでしょうか。

振り返ると20年ほど前の20代の頃は、ボクは何か「空気読めない奴」みたいに思われていた気がします。

理由は「それを言っちゃあおしまいよ」みたいなことを割とハッキリ言っちゃっていたからです。

ボクからするとなぜ皆んな薄々わかっていることから目を背けるんだ?というのが不思議でした。

特に実家の両親はそういうタイプで、根拠のない慣習や論理的じゃない概念をよく押し付けられていた気がします。

この辺は宗教に携わっているお寺という環境も関係あるんでしょうね。

またブログでもこういうテーマは書いていきます。

最後に

ブログ連続投稿がこの振り返り記事で99記事で、順調にいけば次の記事(明日公開予定)で100記事連続投稿です。

いつも読んでくださっている皆さま、ありがとうございます。

弱小ブログですが多少PVも増えている?感じかな。

100記事目以降で少しリニューアルや新しい取り組みも考えているので、また少しずつコツコツとやっていきます。

引っ越しもあってバタバタしますがパソコンさえあればどこでもブログは書けるので書いていきますね。

今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。

より良い人生にしていきましょう\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました