おはようございます!ミヤビです(^^)
もうゴールデンウイーク突入ですね。
今年は自宅で過ごす、お出かけしないゴールデンウイークになる人が多いというニュースを見ましたがどうなんでしょうね?
人によっては休みを上手に取ると11連休になるみたいですね。
ボクはあまり変わらず、合間に仕事をしながらブログを書いたりリライトして過ごすゴールデンウイークにしていきます。
それでは今週の振り返りをやっていきます。
《言行不一致に気をつけよ》一貫性を持つ大切さ【ブレない信念の槍を心に持て】
「一貫性を持つ大切さ」というテーマで書いた記事です。
ブログのタイトルの「ブレない信念の槍を心に持て」というフレーズは気に入っています。
タイトルをつける時はAIに壁打ちして、最終的には自分でつけてます。
一貫性がない人って、いますよね。
言行不一致とも言えますが、ボクはそういう人を精神分裂症と称することがあります。
一貫性がない人や企業の言うことは、なんとなく違和感を感じるものです。
言うことや、やりたいことが変わるのがいけないわけではないです。
手段はいろいろあると思いますが、あくまで目的を変えないようにしよう、という話です。
イシューをずらすな、とも言えます。
ボク自身、一貫性がないなぁ、とか他者から見た時に言行不一致な一面があるかもしれません。
ですので、ぜんぜん偉そうな事は言えないですし、あくまでそうあろうとする姿勢と行動を表明したいという意味でも書きました。
このブログや自分の人生のミッションはブレていないつもりです。
- 「人生をもっとより良く」
- 「他者貢献」
- 「自分と同じように悩む人を救いたい」
この気持ちで続けています。
今後も表現は変わるかも知れませんが、この姿勢で一貫性を持ち、ブレない信念の槍を心に持って継続していこうと思います。
《人と比べない》他人ではなく自分の人生を生きる【自ら決断する】
「他人ではなく、自分の人生を生きる」というテーマで書いてきました。
この記事には「人と比べない」「自分の人生を生きる」「自分で決断する」という3つのテーマが混在していました。
どれも密接に関係があり、ボクにとって大事な考え方なので、今後もブログで取り上げていくテーマです。
皆さんはSNS、やっていますか?
ボクはブログの発信と趣味のゲーム用垢だけ、X(エックス)のアカウントだけは使っています。
SNSをやっていること自体に良い悪いはないです。
ただ、人と比べがちになってしまいやすいので、ボクは発信活動以外ではやらないようにしています。
情報社会の現在は、人の人生を見ることが増えてしまいました。
人と比べず、生殺与奪の権利を他者に委ねないで、本来の自分の人生を生きていきましょう。
《主体的に政治に興味を持つ》国民民主党の街頭演説を聴いた感想【オフラインの熱量はやはりある】
4/19(土)に、大阪の梅田ヨドバシカメラの前で国民民主党の玉木雄一郎さんの街頭演説を聴いてきました。
偶然も手伝って聞いたんですが、リアルでオフラインの街頭演説を聴くのはとても良い経験でした。
最近はインターネットで政治の情報を見る機会が増えたのもあり、とても政治が面白いなぁ、と感じています。
ボクのイメージでは、政治家はよく言うことが変わるイメージです。
言行不一致で一貫性がない人が多い気がしています。
仮説と邪推ですが、おそらく選挙や自分のためにしか政治をやっていない人が多くて、国民のために政治をやっている人は少なんじゃないでしょうか。
玉木さんの仰ることは、今は聞こえが良くて分かりやすく、整合性は取れているようには感じます。
国民民主党は結党以来、言う事を変えていないそうです。
なので、信念の槍を持っているのかな、とは思います。
今後の動向に期待ですね。
ボク個人は国民民主党や玉木さんを盲信したり、やたらとオススメする意図はありません。
いざ選挙に行くときは、その時に一貫性があり、共感できる政策を打ち出している政党に投票しようと考えています。
《日常という名の奇跡》当たり前になってはいけない【感謝の心を忘れない】
「当たり前の日常に感謝する」というテーマで書きました。
こういう表現は少し不謹慎ですが、日本という国に生まれたボク達は生まれる国ガチャでは大当たり、SSRを引いていると思います。
水がキレイ、電気が点く、ネットがつながる、ご飯が美味しい。
たくさんの奇跡のような幸せが溢れているんですが、それが当たり前になっていること、多くないでしょうか?
ボクは独身の一人暮らしですが、親兄弟が元気なことも当たり前じゃないですし、仕事ができるのも当たり前じゃないですよね。
毎日大げさに感謝しろ、とかいう話ではないです。
矛盾するようですが、毎日「うぉぉ!この日常という奇跡に感謝!!」とかいう生き方もそれはそれでしんどいですよね(笑)
時々でいいから、この日常や側にいてくれる人に感謝をする。
そういう気持ちが大事なんじゃないかなぁ、と思います。
《就職氷河期世代の葛藤》】40代の転職や副業探しの感想【売り手市場の現実】
40代でいわゆる就職氷河期世代のボクが、転職活動や副業探しをした実体験をもとに書きました。
現役で人事にも関わっているので、今の採用市場の感覚も多少あると思います。
あくまでボクの場合ですが、転職も副業探しも非常に難しかったです。
40代は辛いぜ。。。
学歴もスキルもないボクなので、普通の人以上に難しかったのはあると思いますし、例えば履歴書の書き方とかもっと改善できることはあるのかもしれません。
40代という年齢はミドルエイジクライシス(中年の危機)という現象もあり、何かと悩む時期ですね。
この辺は自分にとってもすごく重要なことなので、また時々考えを言語化していきます。
転職活動や副業探しをやってみるのはオススメです。
自分の市場価値が知れるし、それにより現状への感謝や満足感なども理解できます。
転職する気がないのに転職活動をしてみる、というのは少し変かもですが、やってみるといいでしょう。
《人生の幸福感》サードプレイスと仲間を持つ大切さ【あなたは一人じゃない】
仕事や家庭以外のサードプレイスや仲間を持つ大切さについて書きました。
いるからか言われるようになったサードプレイス。
ボクは無意識に、もともとサードプレイスを複数持っていたな、と思いました。
独身である環境も関係あるかもしれないですが、個人的には出会いに恵まれて、仲間に恵まれているなぁ、と感じます。
お酒を飲むのは人それぞれですし、健康面ではオススメしない部分もありますが、過去には1人でバーに行ったりしていて出会った人もいます。
結局、人生の幸せも不幸せも人間関係の中にしかないなぁ、と思います。
行動して、多様な人と出会うことで毎日DAY1の気持ちになれます。
同じ環境にいつづけないで、積極的に変化を受け入れてみるのがオススメですね。
まとめ
4/21〜26の記事をまとめて振り返りました。
- 言行一致・一貫性の大切さ
「目的」はブレず、「手段」は柔軟に。信念の槍を心に持って生きよう。 - 他人と比べず自分の人生を生きる
SNS時代だからこそ、自分軸で決断し、他人に振り回されない生き方を。 - リアルな政治への関心
街頭演説で感じた熱量。政治家や政党も「一貫性」が信頼に繋がると実感。 - 当たり前の日常への感謝
水・電気・食事・健康・家族… それらは奇跡の積み重ね。時々は感謝を思い出そう。 - 就職氷河期世代としての転職・副業探し
40代の厳しさを実感しつつも、行動によって得られる気づきと成長があった。 - サードプレイスと仲間の重要性
人間関係こそが人生の幸・不幸を決める。自分の居場所を意識的に持とう。 - 全体を通じてのメッセージ
日々を振り返りながら、自分らしい信念・行動・感謝・つながりを大切に生きていく。
今週は自分の中では「一貫性を持つ」をテーマに記事を書いていました。
毎週、記事を書く時何となくテーマがあった方がいいのかな?と思って実験的に書いてみました。
ブログを書く、というのはアウトプットになっていて、仕事にも良い影響を与えているなぁ、と感じます。
今後もコツコツと書いていきますのでよろしくお願いします。
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
より良い人生にしていきましょう\(^o^)/
コメント